ラヘラジ5月30日放送:ゼンタングル認定講師 三上 美智子さん

禅という文化がアメリカでアートになった!

5月30日(水)12:00~12:30 古山順子のラヘラジ
ゲスト:ゼンタングル認定講師 三上 美智子さん

↓放送音源を聞く↓

ゼンタングルってご存知ですか?!

アメリカ生まれのゼンタングルの語源は”禅”。
絵が下手でも、すっごい素敵な絵が描ける。失敗はない!

私時自身、もやもやしていた時期にゼンタングルの体験に行き、何時間も無心で書いているうちに、すーっと気持ちが腫れた経験があるんです♪

5月最後は、美智子さんのお人柄とゼンタングル愛があふれるトーク。
聞き終わる頃にはゼンタングルやりたくなっちゃいますヨ。

美智子さんのブログ
https://ameblo.jp/letszenart/

※放送時間こちらにアクセスし、▶のボタンをクリックすると放送が流れます!
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けます

ーーーーー

インターネットラジオfmGIG
古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
※こちらから過去音源も聞くことができます

アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト
古山順子
letter@lahella.jp

和精油めぐり 旅の記録はこちら

暑い夏が日本人を冷え症にした?暑い夏がくる前に・・・

暑くて冷える。日本の夏

暑い夏が来る前に…と書きながら、もう夏日が続いている豊中です。豊中は毎年、岐阜県多治見市と競うように最高気温を記録するというエリア。いやになります…

それはさておき。

アロマセラピストになってわかったことがあります。それは、季節を問わず、日本人は本当に冷えを感じている方が多いということ。

でもいったいどうして、こんなに冷え症の方が増えてしまったのでしょう??

実は、その原因は、暑い暑い夏。

さかのぼること30年。日本の夏の気温は35度を超えるような暑さではありませんでした。でも最近は35度は当たり前。40度近い気温になる日もある夏。

梅雨入り前ですが、もうすでに日中の気温は30度近い。私が子供のころでは考えられないことです。

初夏からこんな暑い毎日が続くと、生活習慣も昔と比べるとガラッと変わってきます。

熱中症対策にエアコン。でも・・・

熱中症対策もあり、暑さを我慢するより、エアコンをつけて快適に過ごそうという流れも。外出すると、あちらこちらすでに冷房が入っていますよね。

私はエアコンが苦手なので、リビングではエアコンはほとんど付けませんが、蒸し暑いとすぐに冷房を入れるという方も多いと思います。

このエアコンこそが、冷えの原因の一つ。

室内の気温を下げるために、送風口からはかなり冷たい風が出ます。冷えた空気の中に薄着でずっといると、身体は知らないうちにかなりのダメージを受けているんです。

私達の身体には、汗をかくとう天然の冷却装置がついています。

体内の温度が上がると、汗をかきます。汗は蒸発するときに体表の熱を奪い取ってくれます。

実は、汗をかいた後の体表温度は、かなり下がっています。触ってみるとヒヤッとしているのが分かるんですが、暑さの中で気づかず、冷房の効いた部屋で必要以上に体を冷やしてしまうという習慣がついしまっているんです。

さらに最近は、冷暖房によって体の調整機能が退化し、汗をかけない人も増えてます。だから余計にエアコンに頼る・・・と言う悪循環も起きています。

体に温かいものを当てて、心地いいって思うのはそこが冷えている証拠。

夏にお風呂に入って気持ち良いって思うのは、身体を温める必要がある証拠。

冷えた体をそのままにしておくといろんな不調が出ます。お風呂に入ってリセットする、なるべくエアコンは控える、月1回岩盤浴やホットストーンで温める・・・

夏の冷えには本当にご用心ください!!

1年の節目に

今日はラヘラジの6月放送分の収録でした。

昨年の7月5日に初放送されたラヘラジ。

あっという間の1年。今日の収録の最後の1本は、1年の振り返りと”かおりと”のことを一人で30分語ってきました。

ラジオがあったからできたことの連続だった1年間。

もうすべてを投げ出してしまいたいと思うほど落ち込んだこともあったけど、”かおりと”を作り上げるという目標があったから踏ん張ってこれた1年間。

しゃべっていても、書いていても泣きそうなくらい、いろんな感情にまみれた1年間のこと。

6月に放送のラヘラジ、聴いてくださいね。

 

ミツバチの巣からミツロウ作り

もう何屋さんかわからなくなってきました。笑

キッチンでミツロウ作りに挑戦です。

昨年の冬、尼崎のビルの上で養蜂をしているMさんにお会いした時に、ミツロウが欲しい!といったのを覚えてくれていて、ミツバチが間違えて隙間に作った巣(はちみつも蜂の子も入っていない空き家)を持ってきてくださったのです。

巣からミツロウをとる!

はてさて。

ゴミ袋にがさっと持ってきてくださったミツバチの巣は、規則正しいハニカム構造で溶かしてしまうのがもったいない美しさ。

焦げ付かないように鍋に水を入れ、巣を投入!弱火にかけるとアッという間に溶けてしまいました。

写真にするには堪えないので、とりませんでしたが、写真の黒い部分がまるでアクのように表面に浮いてちょっとグロテスク…。水も茶色に…

網でアクやごみをすくいとり、冷えるのを待ちます。上澄みが溶けたミツロウ。

冷えたらロウ部分だけ取り出し、目の細かいネットのなかへ。水を入れ替えたらネットごと鍋に入れて再び弱火。ゴミがネットの中に残り、ミツロウだけが溶けだします。

再び冷えるのを待津と…ちゃんと黄色いミツロウが出来上がりました!

でもね、裏の水と接していた部分にはまだ不純物が残っています。
日を改めて、木綿の袋に入れて再び溶かして…きれいになったらでき上がり。

次からは最初から面の袋に入れたら工程を短縮できそう。

ミツロウは、はちみつから作られるそうなのですが、季節によって色も香りも違うのだとか。今回のみつろうは輸入産のような甘い香りはほとんどしません。

でも、ちゃんとミツロウ。日本産精油の講座の教材に、そしてかおりとでの販売ももくろんでいます♪

ラヘラジ:5月23日放送 アルルカン南 大成さん&Framerme Sachiyo Yoshikiさん2

先週に引き続きお届けします♪
香りで気持ちを伝える「大人の一筆箋」プロジェクト。

≫一週目の放送はこちら

5月23日(水)12:00~12:30 古山順子のラヘラジ
ゲスト:アルルカン南 大成さん&Framerme Sachiyo Yoshikiさん2

↓音源視聴はこちら↓

2週目の放送はちょっと緊張も解け…一筆箋のこと、プロダクトデザイナーの南さんのお仕事のこと、カリグラフィ作家の芳木さんのお仕事のこと、わいわいお話しています。

普段のお互いの仕事の合間をぬって、一緒に物を作るというのは時間のかかることだけど、自分一人では出てこないアイディアがたくさんで楽しい時間。

その打合せの延長のような?素の私たちの話、ぜひ聞いてくださいね。

※放送時間こちらにアクセスし、▶のボタンをクリックすると放送が流れます!
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けます

ーーーーー

インターネットラジオfmGIG
古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
※こちらから過去音源も聞くことができます

アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト
古山順子
letter@lahella.jp

和精油めぐり 旅の記録はこちら