豊中レモンプロジェクト

このプロジェクトは、日本田舎をめぐり、国産アロマ(精油)を商品化する中で、手の届くところにある、小規模な香りの資源を世に出したいと思ったことからスタートしました。
「かおりと」の拠点でもある大阪 ...
国産アロマ:春の不調を緩和するブレンドレシピ

春の不調は冬に頑張りすぎたから。
本来冬は養生の季節で、冷えを防いで無駄なエネルギーを使わずゆったり過ごすしたい季節です。
ところが現代人は ...
国産アロマ:心になじむ安らぎのブレンドレシピ

このブレンドは、1年近く前、雑誌「セラピスト」でご紹介させていただいたもの。
コロナウイルスの出現、錯綜する情報、自粛生活。
尋常ではない緊張感と閉塞感から、ほっと息をつくことすら ...
精油の成分分析と品質のこと

取り扱いのある日本の精油を全て成分分析することにしたのは2つの理由から。
品質の担保をする「かおりとの精油は素敵だけど、品質がしっかりしてるのは〇〇社だと思う」
なんて言われたくないという想 ...
アロマでできる事-ウイルスとか菌とか-

植物の芳香成分=精油(アロマ)の持つ力は、未知の病原菌やウイルスとの闘いに役立てられてきました。
有名なのは、中世のヨーロッパで大量の死者を出したペストなどの疫病が流行した時。
革の悪 ...
豊中産レモン精油誕生

「豊中こどもれもねいど」で一躍有名になった豊中市のレモン。
数は多くないものの、豊中市内の農家さんの畑にひっそりとたたずみ、毎年たわわに身をつける豊中のレモンの枝葉と果皮から作った精油 ...
そのブランディング間違ってますね

かおりとを始めたきっかけは、日本産精油の生産者を訪問取材したことがきっかけでした。
2年前の夏、九州の生産者を5カ所訪問して回った時に、とてもお世話になった方に言われた言葉。
「ここにいる ...
第20回 アロマ・サイエンス・フォーラム 2019

夏になる前に届いたお知らせメールを見て、即申し込みをした、フレグランスジャーナル社主催の「第20回 アロマ・サイエンス・フォーラム 2019」
ご縁とは不思議なもので、その少し後に大阪で同社 ...
香りを味方にするためのお話会&アロマフレグランスカード作り

眠りをケアするかまやんのお声掛けで、仕事を頑張る方を香りでサポートする企画第一弾!のワークショップを開催しました。
私がが名刺ケースに入れているカードが欲しいから講座やって〜とかまやん ...
自分も癒せてこそセラピスト

セラピストってクライエントの話を聴くことから始まります。
どんなコミュニケーションが得意か、は人それぞれだけど、自分の感情や価値観を先に出すのは違うのだけれど。
相手の言葉を1つずつ丁寧に聴いて ...