幸せすぎる、うっかりオフの土曜日
早朝に2時間ほど仕事をして、私用を済ませて、京都におつかいへ
月末に会う大切な方たちへのお土産に何を用意しようか迷っていた時に閃いた!
津乃吉だ!!って
ちりめんじゃこに混ざっているモンスターを手作業で取り除いてる、手仕事のお店
美味しいのはわかってて、でもどれを選べば良いか…
“幸せな土曜日” の続きを読む仕事も家庭も自分の時間も充実がしあわせの秘訣!国産精油のプロが語る日常のアロマ。
幸せすぎる、うっかりオフの土曜日
早朝に2時間ほど仕事をして、私用を済ませて、京都におつかいへ
月末に会う大切な方たちへのお土産に何を用意しようか迷っていた時に閃いた!
津乃吉だ!!って
ちりめんじゃこに混ざっているモンスターを手作業で取り除いてる、手仕事のお店
美味しいのはわかってて、でもどれを選べば良いか…
“幸せな土曜日” の続きを読むこの度、これまで個人事業として運営してまいりました「lahella/かおりと-kaorito-」を改め4月12日をもって「合同会社かおりと」を設立いたしました
これもひとえに皆様方の温かいご支援の賜物と深く感謝致しております
なお、ブランド名、ウェブサイト、SNS等に変更はありません
今後は、皆さまのご期待にお応えできますようより一層の努力をいたす所存でございます
何卒より一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう謹んでお願い申し上げます
令和5年4月吉日
合同会社かおりと
代表社員 古山順子
法人化すると言いながら何年経ったことか…
かおりと5年の節目に無事に合同会社を設立することができました
昨年末に、年が明けたら法人設立すると決め、4月3日登記の予定で動いていたものの、3月1か月を病院で過ごしたために、大きく時期をずらすべきが悩みました
かおりとのHPを公開したのも5年前の4月
これ以上先送りはしたくない!と思い、登記に至りました
登記にご尽力くださったのは、個人事業主として歩き始めた10年半前に初めて参加した、経営者の集まりで出会った司法書士の Shinsuke Inoue先生
入院中もやり取りをさせていただき、退院後のわずかな期間で迅速な手続きをしてくださいました
合同会社は銀行口座を作るのが難しいと聞いていましたが、商工会議所の 仲村 健司さんからご縁をいただいた信金さんが「いつ手続きに来ますか?」と気にかけてくださっています
電子保存やインボイス
もうわけがわからなくなってきた税務は、名刺講座の同期というだけで仲良くしてくださっている凄腕税理士のW先生にお世話になります
SNSを見て、くれぐれも体調優先、無理をしないようにと入院中にご連絡を下さいました
ちなみに、法人で必要な印鑑は大学時代の先輩で今も仲良くしてくださっている、 加藤 健二先輩がプレゼントしてくれました
退院後この日までに受け取りたい、というワガママに対応してくださいました
皆様、本当にありがとうございます
法人化してから、あれもこれも間に合ってない…とまたもの見切り発車になっていますが、これからも皆様にお世話になりながら成長していくしかないと思っています
至らぬ点ばかりだと思いますが、これからもよろしくお願いいたします
春の不調は冬に頑張りすぎたから。
本来冬は養生の季節で、冷えを防いで無駄なエネルギーを使わずゆったり過ごすしたい季節です。
ところが現代人はそうもいかない。
年末、年度末で無理矢理エネルギーを振り絞って動かざるを得ない時期と重なっています。
冬の間に無理をすると、本来活発に動き出す春に不調がやってきます。
今年は花粉症がひどい、疲れが抜けないという時は冬のに無理をしてしまった可能性大。
“国産アロマ:春の不調を緩和するブレンドレシピ” の続きを読むこのブレンドは、1年近く前、雑誌「セラピスト」でご紹介させていただいたもの。
コロナウイルスの出現、錯綜する情報、自粛生活。
尋常ではない緊張感と閉塞感から、ほっと息をつくことすら忘れてしまいがちな状況に、
森林浴をした後のような安らぎと高揚感をもたらす香りです。
ホウショウ(Cinnamomum camphora subsp. formosana var. occidentalis. subvar. Linaloola)
リナロールを80%以上含み、リラックス効果抜群!木の枝葉から抽出している精油なので、甘すぎないのが使いやすい。
ヒノキ葉(Chamaecyparis obtusa)
免疫強化につながるモノテルペン炭化水素を豊富に含む。木部の精油よりも爽やかで深呼吸したくなる。
国産ローズマリー(Rosmarinus officinalis → Salvia rosmarinus)
ケモタイプがありますが、成分分析表をいろいろ比較していると、ケモに分類しがたいものも…
頭脳明晰で有名なローズマリーですが、不安やイライラで心が傷つきやすい時にも使いたい香りの一つ。
1753年にRosmarinusという学名がつき、Lamiaceae(シソ科)の一種として260年以上も単独で扱われてきたローズマリー。RHS(英国王立園芸協会)により、学名がSalvia rosmarinus(サルビア・ローズマリナス)に変更されました!
ブレンドするときは、その日の気分に合わせて、使用する精油のバランスを調整してみて下さい。
植物オイルで希釈してセルフマッサージをしたり、マスクスプレーを作ったり。いろいろなシーンで使えます。
※アロマクラフトの作り方は2021年4月以降、ひのもとアロマのページで動画公開予定です。
※ここで取り上げている精油はオンラインショップで購入が可能です。
精油ってどうやって保管したら良いの?
柑橘精油の使用期限が短いのはなぜ?
期限をすぎたらどうなるの?
そんな疑問を紐解いてみました。