ラヘラジ:4月ゲスト様&放送内容のご案内

4月4日(水)12:00~12:30&4月11日(水)12:00~12:30 ささやまビーファーム 松村まなさん、松村麻伸さん


篠山で一切の混ぜ物をしない100%純粋な、完全自家生産にこだわってはちみつや精油を製造されているお二人。養蜂や精油作りをすることになったきっかけやビーファームという名前の由来、そして今後の展開までお話を聞かせて頂きました。

4月18日(水)12:00~12:30Leaf & Moon 大場 まり子さん
ガーゼハンカチといえばまり子さん!

 

私の中で、いつしかそんなイメージが出来上がっていました。紆余曲折し人生のターニングポイントをいくつか乗り越え、今の活動にたどり着いたまり子さん。

エネルギーたっぷりのお話です。そして、番組の打ち合わせ中に誕生したロハス限定アイテムのお話も♪ラジオを聞いてロハスに遊びに行ってくださーい!

25日(水)12:00~12:30 合同会社リ・ライフ 伊藤順美さん
lahellaの生徒さんでもあるステキな女性。

美容師であり、エステティシャンであり…まだ夢への道半ば、とのことなのですが、ぶれない軸をもって着実に進む姿に、勇気をもらえます。

今一歩踏み出せていない方がおられたら、ぜひ聞いていただきたいお話です。

※放送時間こちらにアクセスし、▶のボタンをクリックすると放送が流れます!
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けます!

ーーーーー
インターネットラジオfmGIG
古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
※こちらから過去音源も聞くことができます

アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト
古山順子
letter@lahella.jp

和精油めぐり >旅の記録はこちら

香りへの想いが思い出させてくれたこと

想いを香りにして残す取り組み

すごく深い想いの詰まったプロジェクトに、精油の専門家として関わらせて頂くことが決まり、いろいろな思いが巡ってます。

今回のプロジェクトは精油の抽出。”かおりと-kaorito-”の核となる事業の一つなのですが、近いうちに必要になるかもという予感があり、精油の抽出装置購入を前倒し、試験抽出をしていたというのが正しいかもしれません。

思い出を香りにして残すと言うのがテーマで、切らざるを得ない庭の木とか、みんなで育てたハーブとか、田舎の柑橘とか。

そういうものを小回りのきく形で、かおりにしたいと考えて準備していた矢先のご依頼でした。

この辺のことは時期が来たらまた書こうと思います。

さて。今回のプロジェクト。いろいろな方の想いの詰まった木から精油を抽出しようというもの。

精油は細い枝や葉からも抽出できるのがメリット。

捨てるしかなかった部分から香りを抽出できるんです。もちろん樹種やハーブの種類によって無理な場合もあります。でも精油が抽出できなくても、フローラルウォーターの可能性があるんです。

今回もこんな話をしながら、まだまだ知られていないこの可能性をもっと伝えなきゃならん!と”かおりと-kaorito-”の使命を感じながら、ふと思い出したこと。

私がまだ幼稚園が小学校入りたての頃に祖父が植えてくれた梅の木。

祖父が亡くなり、私も就職し実家を離れ…知らない間に枯れて跡形もなくなっていたんです。10年以上も前の出来事なんですけどね。

小さい頃おにぎりをもって、梅林に行き、梅のあめちゃんを買ってもらった記憶。たしか、梅の木を植えてくれたのもその前後の出来事。

従兄、姉、私の3人それぞれの梅があって、従兄は小梅。姉はしだれ梅。私は大きな梅。私の梅だけ離れた場所に植えることになって、ごねる私に祖父が言ってくれたこと。

「順子の梅は一番大きくなるから、日当たりのいい特別なところに植えるんだぞ」

スコップをもって、一緒に植えたこと、夏休みには祖父母の家に泊まりに行き、水やりしたこと、初めて1個だけできた実を祖母とシロップ漬けにしたこと。

思い出しました。

香りに携わることで、すっかり忘れていた大好きだった祖父との、大切な思い出が一つ蘇りました。

取り組みもまた思い出に

精油は永遠ではない。香りはいつか消えてなくなります。

でも、精油にすることで香りの寿命は延びます。そして、こうやってたくさんの想いを込めて一緒に香りという形にして残すという取り組みそのものが、また新たな思い出となって残ってくれるといいなと思います。

10年、20年後。

別の場所で、同じ香りに触れた時、その木々と過ごした思い出と、どうにかして残そうと頑張っている”今”のことを思い出してほっこりして欲しいなと、そんな風に思うのです。

”かおりと”

香りを軸にヒト、モノ、コト、オモイを繋げたくてつけた名前。その名前の通り、進めていることに感謝します。

ラヘラジ:3月28日(水)放送 リナシェンテプリマ主宰 西川 みどり さん

ハーバリウムやアクセサリーなど雑貨の製作販売、教室をされているみどりさん。

lahellaで精油のことも学ばれ、ますますパワーアップされています。

3月28日(水)12:00~12:30 古山順子のラヘラジ
ゲスト:リナシェンテプリマ主宰 西川 みどり さん

↓視聴はこちら↓

 

なぜハーバリウム?なぜアロマ?

そしてその先にあるものは?!

今後の展望、野望までお話してくださったみどりさんの笑顔、声からも伝わります。スピード感がすごっくるパワフルな女性みどりさん。収録から放送の間にも進化を遂げておられます。

≫放送はこちらから
※放送時間こちらにアクセスし、?のボタンをクリックすると放送が流れます!
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けます。

ーーーーー

放送と合わせ、ブログやインスタも要チェックです!

リナシェンテプリマブログ

リナシェンテプリマインスタグラム

ーーーーー

インターネットラジオfmGIG
古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
※こちらから過去音源も聞くことができます

アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト
古山順子
letter@lahella.jp

和精油めぐり >旅の記録はこちら

クラリセージ→カモミール

精油と感情の関係

怒りの裏にあるのは悲しみの感情、と何度か書いたことがあるけど、これは心理的にも東洋医学的にも言えることだと思っています。

怒りの感情は「木」。悲しみの感情は「金」。この二つは相剋関係といって互いに調整しあう関係性にあるんです。

そしてタイトルの精油ふたつは、それぞれ「金」「木」に対応すると言われています。

クラリセージの精油は「金」に対応する香りで、感情的な混乱が生じ悲しみどっぷり浸ってしまった心を癒し、鮮明な直感力を取り戻すよう働きかけます。

カモミールの精油は「木」に対応する香りで、感情的な欲求が成就しない時の閉塞感に見舞われたとき、こんなはずじゃない!とさらに上を目指し自分を追い詰めてしまいそうな時、ともすれば自分への怒りが沸いてしまいそうなときに、その気持ちを軽くします。

以前は甘ったるくて好きじゃなかったカモミール(ローマン)の香りを、”案外いいんじゃない?”と感じだした最近。「木」は「胆」=決意 をつかさどるといわれていて、ここに不調が現れるとやる気や目的意識をなくしたり、冷酷で強引な行動をすることがあるそうです。

いろいろ決断していかないといけない今の私。無意識に「胆」を強壮したいのかもしれません。

体の不調と精油

そしてもう一つ、繋がってるなぁと思うのは、不調が現れる場所の変化。右手の親指の関節の痛みは相当長引いているので、私の「金」は相当なダメージを受けていたことがうかがい知れます。

そして、花粉か黄砂か分かりませんが、右の頬ちょうど「肺」=「金」のあたりに湿疹が現れ、今枯れてきています。そして喉のイガイガ、咳も今日はぴたりと止まってる。

昨日までは「金」の症状に対応するユーカリやティーツリーが手放せなかったのに、不思議。ということは、やっぱり「金」の不調をほぼ出し切ったんじゃないのかしら?

だから「金」に抑制されていた「木」が良くも悪くも活性化してきているんだと思うんです。

「木」は季節で言うと春。ちょうど今ごろ。

体や心の状態は自分ではなかなか気づかないけれど、こうやって精油から読み取って、自分の感情を吟味してみると、思いがけない発見から一歩前に進めることもあるのです。

 

御役御免!

まさかのお払い箱…?!

「古山さんはもうお役御免で…」

えぇぇぇ…

いやいや。
ちょっと言葉が違っただけで、よい香りができたから以降の打ち合わせは無理してスケジュールやりくりなしで大丈夫ですよ。という意味だったんですけどね。

さて。今回、関わらせていただいたarlequin roducの”大人の一筆箋”プロジェクト。今ごろ台湾で商品のプレゼンテーションがされているハズなんです!

コトの始まりは”かおりと”のロゴやラベルをどうしようか、という話でした。

プロのデザイナーさんに頼むのも良いけれど、ともに成長するという意味ではデザインを勉強している学生さんに、コンペ形式で依頼するのも面白いんじゃないかと思い立ち、紹介していただいたのが専門学校の講師も務めるarlquin productの南さんでした。

学生さんに依頼する、という話はブランド立ち上げのタイミングとあわず、話が流れたのですが、私がどんなことをしたいかを南さんにプレゼンしている時に生まれたのが”かおりと”初のご依頼案件だったのです。

気持ちを表す香り作り

「”ありがとう”とか”ごめんなさい”の香りがあったらおもしろそうだな」
と南さんがつぶやき、難しいけど面白そうですねーなんて軽いノリでお話したのを覚えています。

でも南さんの中では、軽いノリではなかったようで、後日連絡があり、3人でやりましょう、と紹介して下さったのがグラフィックデザイナーでありカリグラフィ作家、framermeの芳木さん。

デザイナーさん二人相手に香りのデザインを提案するのは緊張するかと思いきや、二人とも相当な香り好きで話が弾み、毎回楽しく打合せをさせて頂きました。

テーマとなる言葉があり、それをイメージする色選び。
この色をデザインの共通認識とし、香りの提案を。

言葉や色を香りで表現するのは初めてだったけど、モノとか空間とか思いを香りにするのは今までもやってきたこと。そして初めて体験したのは、この香りをもとに物のデザインが決まっていくというプロセス。

目に見えない、私がブレンドした香りが、目に見える形になっていくワクワク感って半端ない!

デザインが可視化されてくると、香りの修正もよりどころがあるのでイメージしやすく、逆にデザインも香りというよりどころがあるからイメージ作りの役に立ったと言っていただき、このプロジェクトをかおりとブランドの香りリリース前にできたことは、素晴らしい財産になりました。

いろいろ書きたいんだけれど、文字にすると陳腐になりそうで(これも今回のテーマの一つ)、でも3人で作り上げてきたプロセスを何かの形で残したくて、ラジオにすることに決めました。

南さん、芳木さんをゲストにお迎えして、ラヘラジであれこれお話しようと思います。

「自分のブランドでは本当に作りたいものをやる」そうおっしゃった南さん。

本当はやりたいことがあるの・・・で始まるラヘラジにぴったりです!

三人の想いが詰まった一筆箋の日本国内リリースは5月ごろの予定です。お楽しみに!