かおりとアート=キモチ

言葉×色×文字×香

今日はあるブランドが手掛ける新アイテムの打ち合わせへ。

なんとテーマは

”キモチを香りで伝える”

他がメインで香りで少し彩を添えるのだと思って打合せに向かったのですが、のっけからひっくり返りそうになりました。

でも、”かおりと”初のコラボアイテムが香りメインでウレシイ。
というか、まだ”かおりと”、準備中のはず…?!

今回は、デザイナーMさん、アーティストYさんとのコラボレーション企画。それぞれの感性が同じ方向を向くか、がアートなモノづくりをする時のキモ。

 

新アイテムのターゲットや詳細のコンセプトを確認。今回は”言葉×色×文字×香”のミックスコラボ。用意されたカラーサンプルから○○をイメージするものを選ぶという段になって…

全員が同じカラーを指さし!!

「こういう瞬間ってうれしいっすよね~」とMさん。私も、”あ、うまく進みそう”と直感で感じました。

色を選びつつも、香りのことにも話が波及し、例えばこんな香りとか…とご提案。
じゃあ、△△は?と、色選びをちょっと置いといて他のテーマの香り作りに発展。

それって、このアイテムにも応用できませんか?
これって、こんなパッケージになる?
どんどんアイディアが溢れます。

自分の専門性を極めればワクワクが加速する

香りのブレンドのことなら、薬理作用から、心への作用から、イメージや神話から、どんな角度からでもアプローチができるようになったので、何を質問されてもへっちゃら!
むしろ、ワクワクがどんどん大きくなっていく感じ。

今回は3つの言葉をテーマに香りを作りますが、一番簡単だと思っていた言葉で大苦戦。
私の中では難しいかもと思っていた言葉は三人でイメージを語り合いあっという間に完成。

いやでも、でもでもでも。

次回 の打ち合わせまでにブレンドサンプルを作るのですが、やっぱりこっちの方が…という私のプラスα提案をしちゃいそうです。

だって、香りは配合をちょっと変えて、すこし寝かせるとビックリするような素敵なものになったり、がっかりするようなありきたりなものになってしまったりするから。

ここから先は、精油の調香のプロとして、アロマセラピストとして、そして香りのアーティストとして、腕の見せどころ!

私は後ろの予定があったので打合せ半ばで退席したので、その後文字がどんな方向に進んでいるかも楽しみです。

かおりと、フライングの完全オリジナルの香り作り

完全オリジナルの香り作りやってます

とある企画がらみで香りのご相談を頂いたのが2月9日。

ちょっとわくわくする内容にテンションが上がりながら(こちらの企画も具体的に進んでますヨ)、まずはブランドのデザイナーさん個人のパーソナルな香り作り。

単体で好きな香りでもブレンドすると不要だったり、当初のイメージと違う香りが心地よかったり。

香りを通じて、この方の今の心のうちが見えたので、お伝えすると、「そうなんですよね〜すごいなぁ。わかっちゃんだ。」と。お気に入りのブレンドが見つかり、記念撮影を撮影。笑

香りの力は素晴らしい!

熟成させるとよりよい香りに…

そして一晩おいて…

室温15度位だと軽くフローラルな香りなのに、少し温めるとジャスミンの濃厚さと芯材から抽出される精油のオリエンタルな香りが極立ってくる。
香水がわりに使いたい、というリクエストにぴったりのブレンド。

一緒に精油を選びながら調香している時も予想してたけど、調合して、一晩寝かして、香りチェックして、ニンマリ。

精油のブレンドをするときは、0.01mg単位のスケールで測ります。お渡しはml単位なんだけどね。

さらに時間を経て、昨日、ボトルを空けたら…
全体がまとまって、なんとステキな香り!!

ドロッパーのついた遮光瓶に移し替え、あとはラベルを貼ってお渡し待ちです。

ーーーーー

100種類以上の精油からイメージや好みに合わせて、オンリーワンの香り、作ります。

  • 時間:約1時間
  • 金額:10,000円(税別)
  • 使用精油100種程度の中から5種類までブレンド可能
  • 3mlボトルのブレンド精油後日お渡し(2018年3月末までは5mlボトル)

その場で精油を選びます。
精油の配合比率や仕上がりはお任せいただく、個人様向けのお試しプランです。

お店やブランドの香り作りは、何度も試作を重ね、もっと時間をかけて行います。詳しくはお問合せ下さい。

問い合わせ:koyama@lahella.jp 06-7502-1730

 

ラヘラジ:2月21日(水)放送 バレエスタジオ スワンレイク代表中尾さん、バレエのためのオーケストラ スワンレイク管弦楽団コンサートミストレス淺野さん

ラヘラジパーソナリティ古山順子が、クラリネット奏者として出演する3月31日の「スペシャルバレエコサートくるみ割り人形全幕公演」からお二人をゲストに迎えて放送します。

2月21日(水)放送 バレエスタジオ スワンレイク代表中尾圭子さん、バレエのためのオーケストラ スワンレイク管弦楽団コンサートミストレス淺野薫子さん

↓視聴はこちら↓

中尾先生の今回の公演に対する熱い想いは計り知れません。

そして、バレエの生演奏という企画が舞い込んできたときの我々の驚きと戸惑いと喜び。

生演奏でバレエを踊るというのは、ダンサーも演奏者もプロでも本当に大変なんです。それでもどうしてもやりたいと思っていたその理由を聞いて、私も気合が入りました!

視線の先にはクララと王子。未来のプリマたちからのメッセージも紹介します♪ 

チケット購入等のお問い合わせ

バレエスタジオスワンレイク事務局
072-844-3373
≫チケットはこちら

ーーーーー

※放送時間こちらにアクセスし、のボタンをクリックすると放送が流れます。
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けます。

ーーーーー
インターネットラジオfmGIG
古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30

ラヘラジのページから過去音源も聞くことができます

アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト
古山順子
letter@lahella.jp

≫和精油めぐり旅の記録はこちら

ゆっくり眠りたい女性の為のアロマ

眠さの原因を探る

「生理前で眠たくて…今日はこのままゆっくり眠りたいです。」

そうおしゃられたお客様に提案したのは、ホルモンバランスに働きかけ、女性性を高める精油たち。女性性を高める精油は、気分を上げる作用もあるので、落ち込んでいる気持ちを活性化させ、活動的にしたい時にも使います。

でも生理前、という条件が付けば、イライラやもやもやを解消し、ゆったりリラックスさせる目的にもなるんです。

そこで今日は”生理前”に無理せずゆっくり過ごしたいあなたにぴったりの精油をご紹介。

生理前にゆっくり過ごしたい時におすすめのアロマ

  • ローズ・アブソリュート
  • クラリセージ
  • ゼラニウム

ホルモンバランスを調整しPMSにも効果を発揮するといわれている3つの精油。

同時に、心を温め優しい気持ちにしてくれる精油でもあるのです。

クラリセージは好き嫌いが分かれる香りだけど、生理前の期間に好きと感じる方が多いように思います。

エストロゲン様の作用があるので、注意が必要ですが、心も体もお肌もケアできる女性の玉枝の万能精油です。

更年期障害にもおすすめですよ!

妊婦さんのアロマ:クラリセージは妊娠中の肌トラブルに使える?!

妊婦さんの肌荒れはホルモンバランスの乱れが原因だけど…

マタニティアロマセラピスト養成講座の、妊娠中に使用できる精油、できない精油とその理由の講義中のこと。

「妊婦さんの肌荒れが、ホルモンバランスの乱れからくるということはそれを補う精油を使えば、お肌のトラブル解消できるってことですか?例えばクラリセージとか…」

受講中のエステティシャンの方からこんな質問を受けました。

妊娠中は、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンのバランスが大きく変わっていきます。その変化が原因で、お肌のトラブルが起きる方もいらっしゃいます。

一方で、女性ホルモンのうち、美肌をもたらすエストロゲン。このホルモンと同じような働きをする成分を含む精油がいくつかあります。

その代表格が、クラリセージ。

ストレスなどが原因で吹き出物がたくさん出てしまう女性の強い味方です。

例えば、顎、口まわり、背中、胸元…男性の体毛が多い部分と同じ個所にできるニキビや吹き出物は、ホルモンが大きく関与していることが多い(エストロゲンの分泌が少なくなてしまいバランスを崩している)ので、それを補える精油を希釈したオイルや化粧水を使うと、びっくりするほど改善することがあります。

こんな話をしたからかな。

「じゃあ、妊婦さんもホルモンバランスが妊娠してない時と違うから、クラリセージを使ったらよいんじゃない?!」

と、結びついたんだと思います。このひらめき、とっても大切です!

その精油使っても大丈夫?

でもその答えはNO!

妊娠中は、おなかの中の赤ちゃんが育つ環境を整えるために、ホルモンバランスが変わります。それを外的に変化させるのはダメなんです。

また、妊娠中はお肌が敏感になっている時期。肌トラブルが出たからと言って、お化粧品をころころ変えたり、攻めの美容をするとさらにお肌の状況が悪化するリスクがあります。

大切なのは、水分をしっかり与えること、刺激の少ないお手入れに変えること、清潔に保つこと、ストレスをためないこと。

当たり前のことばかりですが、もちろん精油を使ったケアも可能です。

妊娠中の肌トラブルにお勧めの精油は、ラベンダーやティーツリー。

その理由が知りたい方は、lahellaの講座でお待ちしています♪

≫ラヘラのメディカルアロマ初級講座3月開講予定!

≫随時開講!マタニティアロマセラピスト養成講座