



仕事も家庭も自分の時間も充実がしあわせの秘訣!国産精油のプロが語る日常のアロマ。



2月7日(水)和精油ブランド六月八日
常務取締役久恒千容子さん 製品開発担当久恒まゆさん

様々な精油を抽出することになった経緯、抽出している精油のこと、六月八日という名前について…作っておられる精油や関連商品を大切にされていることが伝わってくるお二人のお話、ぜひ聞いてください。
2月14日(水)和精油ブランド六月八日
代表取締役社長 久恒雄一郎さん 千容子さん まゆさん

山林に対する社長の想い、その地域への想い、仕事への取り組み姿勢。
精油というものを通じて多くを学んだインタビューでした。
山を近くに感じる生活を提案するブランド。そんな印象を受けた”六月八日”
私たちの暮らしを少し変えるヒントがたくさん詰まっています。
2月21日(水)12:00~12:30
バレエスタジオ スワンレイク 代表 中尾圭子さん
バレエのためのオーケストラ スワンレイク管弦楽団 コンサートミストレス 淺野 薫子 さん

ラヘラジパーソナリティ古山順子もクラリネット奏者として出演する3月31日のスペシャルバレエコンサートからお二人をゲストに迎えて放送します。
中尾先生の今回の公演に対する熱い想い。
バレエの生演奏という企画が舞い込んできたときの我々の驚きと戸惑いと喜びと…
バレエスタジオの生徒さんたちのメッセージもお伝えします。
2月28日(水)12:00~12:30≪JazzAID 3.11≫
代表 小場 真由美 さん 浅野 晶さん

JAZZという音楽を通じて出会った仲間が、3月11日未曾有の地震の後、すぐに集まり何かできないかと始めた活動。
JAZZを通じて、自分たちもお客様も楽しみ、そこで生まれた支援金を被災地に届ける活動。
今年の3月11日、そのライブは10回目を迎えます。
ご縁のあった岩手。JAZZ喫茶再建のための支援金はいつしか直接届けるように。
そこで生まれた新たなご縁。気持ちの変化。
音楽があったからこそ…
そんな想いをお聞きください。
※放送時間にこちらにアクセスし、▶のボタンをクリックすると放送が流れます!
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴いて頂けます!
ーーーーー

インターネットラジオfmGIG 古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
※ラヘラジの過去音源はこちらから聞くことができます
アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト 古山順子
letter@lahella.jp
≫和精油めぐり
旅の記録はこちら
日差しの気持ちいい今日。
空気は冷たいけれど、外に出て空を見上げるととっても気持ちが良い!
私が深呼吸する時によく使っていたパイン。オウシュウアカマツの香り。
すがすがしくて、澄み渡るちょっと緑ががかった香り。
最近は、より緑の香りが強いの香りがするコウヤマキがお気に入り。
今日はコウヤマキにレモンを加えてさらにスッキリと仕上げました。

コウヤマキ科は1属1種。
コウヤマキには同じ種とされる仲間がいない一匹狼のような存在。関西では高野山のコウヤマキが有名ですね。
神聖なものとつながっているコウヤマキの香りは心をスッキリ浄化してくれます。
深呼吸したとき、スーッと鼻に抜けるレモンの酸味のある香り。

日本産のレモン精油もあるけれど、水蒸気蒸留法のレモン精油はシャープさに欠けるから、シャキリしたい時は、やっぱり圧搾法。
皮をむいた時と同じ、ちょっと酸っぱい香りが心地よい。
週の真ん中。
外の冷気と精油で頭をシャキッとさせてエンジン再稼働!
2018年1月21日。
fmGIGのパーソナリティになって1回目のfmGIGアカデミー。
初年度なので、もれなく新人賞にノミネートされた私の番組”古山順子のラヘラジ”

新人賞受賞を狙えるのは初年度しかないのだから、活動の証として新人賞受賞を目指そうと、スタートした当初はひそかに思ってました。笑
でも、途中からその想いが変わったんですよね。
精油メーカーさんの取材を続けるうちに、ラヘラジを通じて私がやるべきことの意味や意義が、スタートした当初と少し変わったんです。
gigアカデミーは全国のパーソナリティが集結する年1回のイベント。
出席しないと受賞権利はナシ。
出席したからと言って受賞できるわけでもないし…
1月21日は他の予定がすでにあったのでそれをキャンセルすることも含め、めーっちゃ悩んで。
新人賞云々関係なく、一つでも多くの精油の生産者さんとつながって、取材して、記録に残して、新し形を生み出すことにお金と予算を使いたい。

それが、私なりの取材協力してくださる方へ感謝の表し方。
そう思ったので、すでにある予定通り、バタバタ忙しい一日を過ごしました。
目の前のお客様とか、一緒に頑張ってる仲間とか、協力してくださる方とかの笑顔。
これからもラヘラジを通じて、たくさんの笑顔に出会いに行きます。
書きたいことが多すぎて、想いが強すぎて、なかなか書き出せなかった、開聞山麓香料園訪問のブログに着手。
九州に行くと決めたきっかけとなった場所。
日本最古のハーブ園だと知ったのは後になってから。

日本の精油の勉強を始めて、日本のハーブを学び、その起源にモヤモヤする気持ちが拭いきれず何度も調べ、たどり着いたある香料メーカーのホームページ。
そこには知りたかった日本の精油の歴史。
この発見がなければ、こんなに日本の精油にのめり込んでなかったと思う。
かおりと は立ち上げてなかったと思う。

10月に園長を2時間以上独占し、終始録音させていただいたインタビュー音源を書き起こす。
園長の著書にもある話、園のHPにもある話、香料メーカーのHPにもある話も、言葉で聴くとまた違う。
ここは録音を止めて。なんて場面もありつつも、この音源は使いませんという約束の上、ボイレコ回しっぱなしで記録に残させていただいた貴重な音源は、開始10分で”ピー”の連続。笑

この音源は、私だけの宝物。
行った証の写真と、サインも私の宝物。
書けることはブログにして、ラヘラジの音源と共に後世に残せる立場にいることが嬉しい。