ラヘラジ:1月24日(水)放送 プラスワンケア大久保さん、山内さん

訪問介護を中心に高齢者支援を展開するプラスワンケアサポート。
2016年にアロマを取り入れたケアをしたいとご連絡いただきラヘラで講座を開催。
9名の介護アロマケアセラピストが誕生しました。

1月24日(水)12:00~12:30 古山順子のラヘラジ
ゲスト:プラスワンケアサポート豊中支店の支店長大久保誓子さん、介護アロマ事業の責任者山内内匡美さん

↓視聴はこちら↓

 

プラスワン豊中支店支店長 大久保さん

プラスワンアロマ事業責任者 山内さん

  • なぜアロマセラピーを取り入れようと思ったのか
  • 利用者さんとアロマのこと
  • アロマを取り入れて何がどう変わった?

などお話いただきました。私もアロマセラピストとして、インストラクターとして、ずっと支援をさせて頂きたい会社。
介護アロマケアセラピスト誕生から1年半たち、改めてゆっくりお話を聞くことができました。
番組の最後には2018年の決意表明も!

ぜひ皆さんも聴いてくださいね!

ーーーーー

http://www.fm-gig.net/smf/
※放送時間こちらにアクセスし、のボタンをクリックすると放送が流れます!
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けますよ!

ーーーーー
プラスワンケアサポートのHPはこちら
http://plusone-group.co.jp/caresp/

ーーーーー


インターネットラジオfmGIG
古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
http://www.lahella.jp/information/lahellaji.html
※こちらから過去音源も聞くことができます

アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト
古山順子
letter@lahella.jp

和精油めぐり旅の記録はこちら

冷たい雨の日のアロマ

冬の雨の日はちょっとアガる精油を

今日の大阪は雨の予報。
関東は大雪の予報。気を付けてお出かけください。

さて、冬の冷たい雨の一日は、少し気持ちを持ち上げてくれる香りを。

  • ユズ精油(Citrus junos)
  • ハッカ精油(Mentha vanadensis var.poperascens)

ほっこり優しい気持ちにしてくれる柚子の香り。

温州みかんの精油も捨てがたいのだけど、雨で副交感神経優位になりがちな日は、少し酸味のある柚子でシャキッと感を出してみよう。

ハッカの甘さを感じて

ほっこり優しいブレンドも良いのだけれど、最近お気に入りのハッカ精油は、結露してジメっとした部屋の空気をクリアにするイメージ。

さらに、雨の日は副交感神経優位になって、体も停滞気味になることが多いので、ミントの香りでちょっとアクティブに過ごせそう。

ミント系はスッキリのイメージが強いけれど、スッキリの後には何とも言えない甘さを感じるから、植物の香りって面白い。

今日は、サロンのアロマポットでこの香りをほのかに漂わせて1週間をスタートです。

 

ラヘラジの意外なリスナーさんたち

ラヘラジのファンは精油の作り手

想定外?想定内?

富山、京都、奈良、三重、鹿児島、熊本、福岡、大分と和精油メーカーさんの取材をした音源を元にスタジオ収録し、月の半分はその放送をしているラヘラジ。

取材に伺った精油メーカーさんから「他のメーカーさんの話を楽しみに聞いてるんです」とご連絡を頂くことがしばしば。

普通、同業他社の話って聞けないもんね。

みんな、手探りで、それぞれの工夫をしながら精油を作っておられる。

企業秘密もあって、ラジオでは流せない話、ブログには書けない話(こっちはかなりギリギリ書いてるけど…)もあるけど、でも”みんな同じ思いでやってる”ということが励みになるといって下さると嬉しい。

和精油メーカーめぐりの旅のブログも、「古山さんに親近感がわきました」なんていわれると、嬉しさ倍増!

精油大国JAPAN!

1月は和歌山で取材を終え、2月は兵庫の篠山で取材のお約束。

検索すればするほどたくさんの精油メーカーを発見してしまうのはWEBの向こうのAIが私のために”より興味のあること”を見せてくれているからなのかしら?
前から決めてた通り、暖かくなったら北へ行きます。

北陸、東北、北海道。

東北で、他にはない樹木の精油いろいろ見つけちゃったんだよな。

あ、でも梅雨が明けたら指宿に精油抽出見に行く約束したよ。南だけど…。

今年は無理かもだけど、晩白柚風呂にも入りに行かなきゃ。

九州にはまだまだ行きたいメーカーさんがある。沖縄も。

四国も。高知にあるメーカーさんは機械入れ替えの為春まで待って、とのこと。
高知に2か所。徳島と愛媛と香川にも。淡路島も。

鳥取も岡山も。

日本全国、精油大国JAPANだわ。

急に寒くなった日のアロマ

冬の精油選びは温めと浄化がテーマ

週の前半はちょっと暖かくて、後半はまた寒い。

来週は大寒波がやってくるとか…

毎年のことだけど、インフルエンザも猛威を振るっていている時期のアロマ選びはシンプル。

  • ヒノキ精油/心材(Chamaecyparis obtusa)
  • ユーカリ・グロブルス精油(Eucariptus globulus)

日本人なら嫌いな人はいない!ヒノキ精油は優秀。

心材と葉部で成分も香りもガラッと違いますが、私は昔からなじみのある心材から抽出するヒノキの香りが好き。

心材から抽出されるヒノキ精油は、うっ滞除去(循環促進で温める)、免疫強壮、疲労回復が得意。

ユーカリを選んだ理由

普段ならユズ・オレンジの柑橘系やラベンダーをブレンドするけれど、今日はスッキリしたいからユーカリをプラス。

ユーカリ精油はその成分が風邪の時の塗り薬にもなるほどのパワーを持った精油。

殺菌・浄化・消毒がキーワードで、風邪やインフルエンザ、気管支炎に。
またそれに伴って肩こりや筋肉の嫌な痛みが出ている時にも使える精油。

私はいつも喉から風邪をひくので、この季節呼吸器のアロマケアは欠かせません。

今日はこの二つの精油を、ヒノキ多めでアロマバスに。

一日の終わり、のんびりお湯に浸かりながらたーっぷり深呼吸して、呼吸器も浄化を。

自分の責任で仕事をする。それが独立するということ。

独立を決めた2つの理由

私がアロマで独立をしよう!と思った理由は大きく分けると2つあります。

一つは、時分自身が企業勤めで身も心もボロボロになった時に救ってくれたのがアロマであり、担当してくれたセラピストの方だったから。アロマの可能性を知れば知るほど、もっと多くの方に伝えたいと思うようになったし、いろんなサロンに行けば行くほど、理想のサロンを作りたいと思うようになっていきました。

そしてもう一つの理由も、”独立”を後押しする大きな理由でした。

その理由は…

ごく一部の企業を除き、企業勤めではおそらく叶わない、私らしい時間の使いかたがしたかったから。

もうたくさんの方がご存知だと思いますが、私は、アマチュアですが、クラリネットという楽器をずーっと続けています。そして、比重の置き方が、”趣味”という域を超えてるなぁとさえ思います。中学校の部活で楽器を手にしてから、途中ブランクがあるものの、飽きずにやっているんだから、すごいよなぁと自分でも思うほど。笑

もちろん、人それぞれ、仕事以外で時間や情熱をかけたいことは違うと思います。

それが家族だったり、スポーツだったり、旅行だったり…

そして、今の仕事と両立できているよ!というかたもたくさんいると思います。

自分らしい時間の使い方ができる働き方

私が仕事にている”アロマセラピスト”という仕事は、雇われている限り、土日祝日の出勤当たり前。平日の夜は9時10時までサロンが空いているからもちろん勤務。希望休が必ず通るわけではない。

絶対アロマセラピストとして働きたい。

絶対音楽はやめたくない。

この二つを両立させるには、独立して、自分の責任で時間の配分も、エネルギーのかけ方も決めるんだ!

そんな想いで独立を決意したんです。

実際独立してみると、自由になることがある反面、自分しかやる人がいないから仕事に拘束されることもたくさんあります。実際、音楽活動をセーブしないと仕事が回らないことは多々あるし、仕事に比重を置くと思うような演奏をするための練習時間が確保できず、いやになります。

我ながら勝手な話…笑

それでも、独立してよかった!と思えることの方が多いし、仕事が軌道に乗ってくると、家のことも好きなことも、その時に合わせてバランスよくやっていけるようになりました。

仕事の手は絶対に抜かない。

判断に迷った時は仕事を優先するのがマイルールです。でも、仕事以外の時間を充実させると、仕事も順調になるんです。ちなみに今は仕事に重きを置いている期間。それも誰かに言われたのではなく、自分で決めたこと。

  • 独立したいけど不安。
  • 今の仕事だと、時分らしく過ごすことができない。
  • 家族との時間を大切にしながら、仕事でも輝きたい。

そんな風に思ったら、古山に会いに来てください。
「自分らしく働きたい!」という想いを実現する道筋を一緒に見つけましょう!

≫自分らしい働き方を実現するラヘラのスクールはこちら