クラリセージ→カモミール

精油と感情の関係

怒りの裏にあるのは悲しみの感情、と何度か書いたことがあるけど、これは心理的にも東洋医学的にも言えることだと思っています。

怒りの感情は「木」。悲しみの感情は「金」。この二つは相剋関係といって互いに調整しあう関係性にあるんです。

そしてタイトルの精油ふたつは、それぞれ「金」「木」に対応すると言われています。

クラリセージの精油は「金」に対応する香りで、感情的な混乱が生じ悲しみどっぷり浸ってしまった心を癒し、鮮明な直感力を取り戻すよう働きかけます。

カモミールの精油は「木」に対応する香りで、感情的な欲求が成就しない時の閉塞感に見舞われたとき、こんなはずじゃない!とさらに上を目指し自分を追い詰めてしまいそうな時、ともすれば自分への怒りが沸いてしまいそうなときに、その気持ちを軽くします。

以前は甘ったるくて好きじゃなかったカモミール(ローマン)の香りを、”案外いいんじゃない?”と感じだした最近。「木」は「胆」=決意 をつかさどるといわれていて、ここに不調が現れるとやる気や目的意識をなくしたり、冷酷で強引な行動をすることがあるそうです。

いろいろ決断していかないといけない今の私。無意識に「胆」を強壮したいのかもしれません。

体の不調と精油

そしてもう一つ、繋がってるなぁと思うのは、不調が現れる場所の変化。右手の親指の関節の痛みは相当長引いているので、私の「金」は相当なダメージを受けていたことがうかがい知れます。

そして、花粉か黄砂か分かりませんが、右の頬ちょうど「肺」=「金」のあたりに湿疹が現れ、今枯れてきています。そして喉のイガイガ、咳も今日はぴたりと止まってる。

昨日までは「金」の症状に対応するユーカリやティーツリーが手放せなかったのに、不思議。ということは、やっぱり「金」の不調をほぼ出し切ったんじゃないのかしら?

だから「金」に抑制されていた「木」が良くも悪くも活性化してきているんだと思うんです。

「木」は季節で言うと春。ちょうど今ごろ。

体や心の状態は自分ではなかなか気づかないけれど、こうやって精油から読み取って、自分の感情を吟味してみると、思いがけない発見から一歩前に進めることもあるのです。

 

御役御免!

まさかのお払い箱…?!

「古山さんはもうお役御免で…」

えぇぇぇ…

いやいや。
ちょっと言葉が違っただけで、よい香りができたから以降の打ち合わせは無理してスケジュールやりくりなしで大丈夫ですよ。という意味だったんですけどね。

さて。今回、関わらせていただいたarlequin roducの”大人の一筆箋”プロジェクト。今ごろ台湾で商品のプレゼンテーションがされているハズなんです!

コトの始まりは”かおりと”のロゴやラベルをどうしようか、という話でした。

プロのデザイナーさんに頼むのも良いけれど、ともに成長するという意味ではデザインを勉強している学生さんに、コンペ形式で依頼するのも面白いんじゃないかと思い立ち、紹介していただいたのが専門学校の講師も務めるarlquin productの南さんでした。

学生さんに依頼する、という話はブランド立ち上げのタイミングとあわず、話が流れたのですが、私がどんなことをしたいかを南さんにプレゼンしている時に生まれたのが”かおりと”初のご依頼案件だったのです。

気持ちを表す香り作り

「”ありがとう”とか”ごめんなさい”の香りがあったらおもしろそうだな」
と南さんがつぶやき、難しいけど面白そうですねーなんて軽いノリでお話したのを覚えています。

でも南さんの中では、軽いノリではなかったようで、後日連絡があり、3人でやりましょう、と紹介して下さったのがグラフィックデザイナーでありカリグラフィ作家、framermeの芳木さん。

デザイナーさん二人相手に香りのデザインを提案するのは緊張するかと思いきや、二人とも相当な香り好きで話が弾み、毎回楽しく打合せをさせて頂きました。

テーマとなる言葉があり、それをイメージする色選び。
この色をデザインの共通認識とし、香りの提案を。

言葉や色を香りで表現するのは初めてだったけど、モノとか空間とか思いを香りにするのは今までもやってきたこと。そして初めて体験したのは、この香りをもとに物のデザインが決まっていくというプロセス。

目に見えない、私がブレンドした香りが、目に見える形になっていくワクワク感って半端ない!

デザインが可視化されてくると、香りの修正もよりどころがあるのでイメージしやすく、逆にデザインも香りというよりどころがあるからイメージ作りの役に立ったと言っていただき、このプロジェクトをかおりとブランドの香りリリース前にできたことは、素晴らしい財産になりました。

いろいろ書きたいんだけれど、文字にすると陳腐になりそうで(これも今回のテーマの一つ)、でも3人で作り上げてきたプロセスを何かの形で残したくて、ラジオにすることに決めました。

南さん、芳木さんをゲストにお迎えして、ラヘラジであれこれお話しようと思います。

「自分のブランドでは本当に作りたいものをやる」そうおっしゃった南さん。

本当はやりたいことがあるの・・・で始まるラヘラジにぴったりです!

三人の想いが詰まった一筆箋の日本国内リリースは5月ごろの予定です。お楽しみに!

迷走。苦戦。そして完成した香り”凛と、燦と”

#0310 凛と燦と-rintosanto-

かおりと-kaorito-は日本国内に自生・栽培している植物から抽出した精油や、古くから日本に根付いている香りを使い、メッセージ性のあるオリジナルブレンド精油を展開していきます。

構想順に番号をつけているのですが、今日は#0310凛と燦と-rintosanto-のご紹介。

数字4つのうち前2つが構想順を示し、後ろの2つが調香の回数を示しています。

この香りは3番目の構想ではあるけれど、一番最初に調香に取り掛かった香り。そしてすっごい苦戦した香りでもありました。

海外の精油は、ブレンドするとどんな香になるか経験値が多いのでわかるのですが、日本の精油はまだまだ未知の世界で、単体では甘さの強い柑橘系の精油も他のものと併せると酸味のある香りが勝ってしまうなど意外なことがたくさん起こりました。

そして、できた!と思っても1週間寝かせると香りが変わってしまう。調香の難しさと、面白さを学ばせてくれた香りでもありました。

実は10回調整する中で、香りのイメージの大きな方向転換もしました。何度も何度も。私のプライドをかけて。香りへの愛を込めて。

出来上がった香りは、ユズやホウショウの優しくも澄み渡った香りから、ヒバのどっしりした香りへ移り行くものになりました。

真剣な気持ちを大切にする香り

本当はプライドという名前の予定でした。

「あなたへの愛こそが私のプライド」

今井美樹さんの歌に出てくる歌詞ですが、”あなた”って人のことだけじゃなく、仕事だったり趣味だったり、もちろん愛する人だったりに置き換えても心に響くフレーズで、この香りのイメージにもピッタリだったんです。

本気であればあるほど、切なかったり、悔しかったり、逃げ出したくなったり。涙が出たり。

それでも、好きだからあきらめきれず、また正面から向き合ってとことんやっていく。好きだから、本気だから、投げ出したいのに、それすらできない。

そんな気持ちを受け入れて、前を向いて進んでいく強さや潔さを支える香り。

昔の私は、”本当に好きなことと向き合って苦しい思いをしたくない”といろいろなことから逃げていました。

自分の気持ちからも。

本当にたどり着きたいステージからも。

それでも、手放した方が楽だと分かっていても諦められない感情もあって、それはとてもつらいことなんだけれど、時とともに、何かにそれほどの想いを持てることって幸せなのかもしれないと、思うようになりました。

そして、それほどの想いがあるのだから、その気持ちに嘘をつかずとことん好きでいよう、それだけ本気になれる自分の気持ちを大切にしようとさえ思うのです。

苦しくても辛くても。

周りから何を言われても。

バカだと思われても。

本当に大切こと、もの、ひとへの気持ちを諦めない。

そんな感情を応援したくて、”凛と、燦と”は生まれました。

ゆるぎない愛をもって何かに向かっている人は”凛”としている。
ゆるぎない愛をもってなにかを貫き通している人は”燦”としている。

あなたは、凛と、燦と。澄みわたり輝いている。
時に打ちのめされそうになっても、また心を落ち着け、大切なものへの愛を紡いでゆく。

2018年3月 かおりと-kaorito- #0310 凛と燦と-rintosanto-

ラヘラジ:3月21日(水)KISHU-WAKA/中野BC株式会社 妹尾綾さん2

和歌山の柑橘系果物を使い、KISHU-WAKAという和精油ブランドを展開している中野BC株式会社様。

先週は、酒造メーカーが精油を抽出するまでの経緯やお取り扱い中の精油のことをお話しくださいました。

3月21日(水)12:00~12:30 古山順子のラヘラジ
ゲスト:中野BC株式会社/KISHU-WAKA 妹尾綾さん2

↓視聴はこちら↓

 

精油の魅力はもちろんですが、実は…お酒作りにもアロマセラピーの知識が生かされているんです。

今週は、精油のノウハウが生かされたクラフトジンのお話。あの植物が初めてお酒になった!きっと食用に使ったのは初!


今週もワクワクするお話を聞かせてくださいますよ!!

≫前回の放送はこちら

中野BC株式会社様ではいろいろなイベントも開催されています。今からの季節、ワンデイトリップで訪問してみては?

中野BC株式会社HP
http://www.nakano-group.co.jp/product/other/waka/index.html

オンラインでKISHU-WAKAの精油の購入も可能です♪

ーーーーー

※放送時間にこちらにアクセスし、のボタンをクリックすると放送が流れます!
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けます。

ーーーーー

インターネットラジオfmGIG
古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
≫こちらから過去音源も聞くことができます

 

アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト
古山 順子 (Junko Koyama)
letter@lahella.jp
和精油めぐり旅の記録はこちら

かおりと-kaorito-のロゴのこと

かおりと-kaorito-のロゴができるまで

自分の活動のロゴを作るのは、かおりとで3つ目。

ラヘラの時は、独立前に勤めていた会社のお客様に印刷会社所属のデザイナーさんを紹介していただき、あっという間にロゴ決定。

これね、お花のように見える部分がlahellaの文字になってるんです。近くにという意味を表現し、ずっと繋がっていくようにって。

ラヘラジも、私のことを良く知る人が「こんな感じ?」と作ったロゴを送ってきてくれました。

ラヘラのラジオ。ラヘラが歩んできた路。ラヘラジの名前を、ロゴだけでわかるようにしてくれました。ヒトメボレです。

どっちもトントンと決まったのですが、かおりとは長かった。

まず誰にお願いするか、がなかなか決まらず。初めてのモノ作り。ロゴで買うか買わないかも決まるかもしれない、と思うと、慎重になりすぎて、どうしていいかわからなくなってしまいました。

そんな時、泣きついた先がかおりとの撮影をお願いする予定のカメラマンさんで、紹介してくださったのが、エミエの大脇さん。

丁寧なヒアリング。まず精油について勉強しますとおっしゃるのでラヘラのスクールのテキストをお渡ししました。

しばらくたち、まだかと催促する私に返ってきた言葉は…

「ブランドの要となる部分ですので雑な考えで作れませんのでもう少しお時間頂けると有り難いです。」

この言葉を見た時、絶対間違いない提案をしてくださる、と確信しました。

良すぎて選べない

かおりとのコンセプトをいろんな角度から表現してくださった表情の異なるロゴたち。

提案のPDFを開いた瞬間、にやけましたよ。予想以上だ。

「めっちゃいいねん。」と夫に何度言っただろう。どれもステキすぎて一つに絞るのがもったいない。

でも、ブランドの顔は一つに決めなきゃならない。

最終2つまで絞り込み、悩みに悩み、そのロゴに込めた想いを大脇さんに伺い、そこからもさらに悩んで、最後は第一印象で気に入った方に決めました。

かおりとで私が一番やりたいことを表現してくださったロゴ。

お披露目は…もうちょっと先。しばらく一人でニヤニヤロゴを眺めます。
このロゴからいろいろなものが展開されていくのがすごく楽しみ。

この名前だけ入れたラベルももうしばらくしたら卒業ね。

にしても、時系列でやるべきことをリストアップしてみたら、時間足りるんやろか…というボリューム。
関わってくださるたくさんの方の力を借りて、7月のリリースを迎えられるよう頑張ります。