たのんまっせ!えべっさん!

商売繁盛で、笹持ってこーい!

今年も服部天神宮にお参りし、豊中えびすで福を頂いてきました。
服部天神宮は”お足の神様”なのですが、”おあし”=”お金の神”につながるとして昭和25年から西宮えびすの分霊をお祀りしているそうです。

商売をさせて頂いている豊中にえべっさんがいるなんて縁起がいい!

豊中に引っ越して5年。
毎年思いながら、実はちゃんとお参りするようになったのは昨年から。

するとすると…昨年1年間の仕事の流れは予想をはるかに超える良い展開に。

これはえべっさんのおかげさま。

表からお参りした後は裏に回ってもう一度お参りを。

”コンコン!!”
「たのんまっせ!えべっさん!」

今年はもっと繁盛するように!と昨年よりちょっと豪華な笹にしました。

福のあるお顔の福娘さんがつけてくれると、さらに繁盛しそうだわ♪

とはいっても分相応に。笑
今年は鈴がたくさんついて、歩くたびにシャンシャンっこちよい音がしました。

3年後5年後はもっと大きな笹になりますように。

福笹を頂いた後は福娘さんにシャンシャンして、福を分けてもらいました。

学校も始まり、そろそろ疲れたお母さんたちからのご予約が増える時期。
気合を入れて、心をこめて、繁盛目指して精進します。

 

天然と合成

アロマセラピストと言う仕事をしていると、完全にナチュラリスト、天然のものに囲まれて生活している、と思われることがあります。

天然のものは良い。合成のものは悪い。

私は、必ずしもそうは思いません。

天然のものは、気象や土壌など環境条件によって成分が左右されますから、その時々によって成分が微妙に変わります。

天然の植物の成分には、それぞれに意味や役割があって自分を食べてしまう動物から身を守る為の毒のようなもの。
花粉を昆虫に運んでもらう為のフェロモンのようなもの。
光合成をして成長する為のもの。

など、本当に様々です。
それを私達が拝借しちゃってるわけです。

「天然だから安心よ」

なんて会話を耳にすることもありますが、それは共有する側が、「安心」「安全」なものを市場に出しているからであって、例えば、トリカブトやアヘンなど、私達にとって有毒なものだって沢山あります。

春になると、韮と間違えて水仙の葉っぱを食べて食中毒というニュースは毎年のように流れますしね。

毒ではなくても、キク科アレルギーやイネ科アレルギーのように、ある種の成分にアレルギー反応を起こすことも。

天然のものには検出しきれない微量成分も含まれていて、それらが複雑に作用しあうことで、
予想もしない成果を生み出すこともあります。
だから、アロマセラピーで使う精油って面白いんです。

一方、合成(人工)のものは、決められたとおりに同じ成分が、入れた分だけ配合されますから、内容物がはっきり明快です。
ただし、自然界には成立しない結合のものや、配合のものもあります。
逆に、自然界に存在する特定の成分を合成したというものもたくさんあって、これは成分分析をしても見分けがつきません。

西洋にしても東洋にしても、私達の先祖は自然界にあるものを活用して病に立ち向かい、美容に活用し、生活してきました。

それが、より効果の高いもの、効率の良いものを求め、技術の進歩と共に人工的に作り出すことを覚え、西洋薬(いわゆるお薬)が生まれました。
西洋医学と西洋薬の発展は、すばらしいことだと思います。

良かれと思って開発したものが、猛毒だったり、副作用があったり。
思いもよらず、他の副産物が生まれたり。
それでも、より良いものを求めて開発をしてきてくれた訳ですから。

その一方、天然のものの良さに注目をした方々は、植物そのものの力を最大限に引き出す為に、土壌を守り、環境を守り、植物と共に生きてきたのです。

こうやって考えると、それぞれ一長一短。

良い部分、悪い部分。

それをわかって取り入れることが大切なんです。

先日、合成香料のことが知りたくて調香の勉強をしに東京まで行きましたが、改めて、天然香料、合成香料双方の良さを知ることができました。

じゃぁ、なぜ天然のアロマなんですか?と聞かれそうですね。

それは、簡単。

植物が生み出す、複雑で優しい香りが好きで、人工的には生み出すことのできない思いがけない反応が面白いからだから。

私達人間も、自然の産物として生まれました。

だから、その自然の一部として。

進歩した科学や医学に囲まれて過ごすことの多い毎日ですが、大地のぬくもりを感じながら、植物の香りに囲まれる時間も大切にしたい、そんな風に思います。

ラヘラジ:1月10日(水)放送 未来アロマ舟山さん、株式会社本村製作所本村さん

1月10日のラヘラジゲストは、株式会社ハート未来 未来アロマ代表取締役 舟山 英二さん、株式会社本村製作所 代表取締役社長 本村幹さんをゲストにお送りします。

驚くほどの採油率をたたき出す”精油抽出装置”を作ってる本村製作所。
 

1月10日(水)12:00~12:30 古山順子のラヘラジ

ゲスト:未来アロマ舟山英二さん、株式会社本村製作所本村幹さん

↓視聴はこちら↓
アロマとは無縁だった本村社長がこの機会を作ることになったのはあの大手ビールメーカーからの依頼がきっかけ。
そして、コンサル業をしていた舟山さんとの出会い。
機械の外には香りが漏れない装置=精油成分がすべてギュッと凝縮される状態で作る、ひのきリーフの精油のこと。
 
もう驚きの連続の収録でした。
今週と来週、職人のこだわりをぜひお聞き下さい。
 

 

ーーーーー
インターネットラジオfmGIG
古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
http://www.fm-gig.net/smf/
※放送時間こちらにアクセスし、のボタンをクリックすると放送が流れます!
 
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けますよ!
 
アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト
古山順子
letter@lahella.jp

八代から届いた大きなお年玉

大きなお年玉が届くよ〜とご連絡くださったのは、1月3日放送のラヘラジで、晩白柚精油のお話をしてくださった、熊本県の八代商工会議所の池部さん。

なんと!!

今が旬の八代の特産品晩白柚を2個も送ってくださいました。
私が和精油ブログでうちにも届かないかなーなんて催促しちゃったから…笑

「路地物の晩白柚。見た目より中身は良いです!」
とメッセージが添えてありましたが、見た目も麗しい。

晩白柚って、本当に人の顔位の大きさなんですね。

精油より酸味の強い柑橘系の香り。

そして隙間には、美味しい晩白柚カクテルやソーダ割りが作れる晩白柚ペーストと、幸せな気分になれる晩白柚入浴剤まで!!

晩白柚は今が旬!
まずは香りを楽しんで、実を食べて楽しんで、皮はジャムにしよう。

本当にありがとうございます。

>晩白柚入浴剤や石鹸はこちらから購入可能

>白柚精油誕生秘話のラヘラジ放送はこちらから聞いていただけます

晩白柚風呂に入りたい方は日奈久温泉へ!

更年期予備軍なんて言わせない!

イライラするし、なんか体が重い。
朝起きるのがちょっと辛い。
そういえば、生理の周期も乱れてるかも。

仕事や育児でストレスがかかっているのかな…

と見逃すことなかれ。

一時期”美魔女”という言葉が流行ったように、最近は年齢を感じさせない方が増えています。
でも、外見の若さとは裏腹に、悲しいことに、私たちの体はしっかりと年を重ねています。

そして、なんと…
30代後半からの約10年は、いわば本格的な更年期に突入する前の”ゆらぎ”の時期。
30代後半なんて、まだまだ妊活真っただ中という現代。
なのに更年期突入前の”ゆらぎ”の時期だなんて衝撃的です。

更年期は、卵巣機能が衰えて女性ホルモンが急激に減少する時期で、1年以上月経が来ない”閉経”を挟んだ前後10年間のこと。
閉経して初めて、その前5年間くらいが「やっぱり更年期だったんだ…」と分かる訳ですね。

となると、日本人女性の閉経年齢は50歳前なので、30代後半からの10年が更年期に向かう”ゆらぎ”期間なことにも納得。
つまり、40歳の私は”ゆらぎ”真っ只中。

変化するホルモンバランスに体がついてゆかず、現れる不調。
イライラやだるさ、感情の起伏、むくみ…
PMSの場合は月経前に周期的に表れるけれど、これらが不規則に表れだしたら、”ゆらぎ”期間に投入したというサインかもしれません。
そして、その裏には、やっぱりホルモンバランスの乱れだけではなく、冒頭で書いたストレスや冷えが潜んでいるんです。
今までは影響を受けていなかった小さなストレスや、人の言葉が妙にザラザラ心にまとわりつく状態なのかもしれません。

変化するホルモンバランスそのものは仕方がないとして、イライラやだるさ、感情の起伏は温めることと、心にピタッと沿う香りを使うことでかなり楽になります。

静風荘病院(埼玉県新座市)女性内科・女性外来医師の天野先生によると

深部体温が上がると血流がよくなり、血管の内皮細胞から一酸化窒素(NO)が産生、それがさらに血流を促進させるとわかっている

また、近年の研究からは、

温めることで細胞を修復するヒートショックプロテインが増える、交感神経の緊張が和らぐ、リラックスできるなどの作用が報告されている

というデータもあるんです。

ラヘラのお客様は30代、40代の方が多いのですが、「ラヘラに通いだして、なんとなくもやっとしていた体調が楽になった」という方が多いんです。
やっぱり、温めるって大切なんだな。

アロマ(精油)も”ゆらぎ”の期間にバランスと整えるように寄り添ってくれるもの、”更年期”の期間に少し女性ホルモンを補うようなもの、いろいろなチョイスが可能。
そういえば、香りの好みが20代のころとは変わってきたような…

科学的なものに囲まれている現代社会。
自分の体と心をねぎらうにはやっぱり自然の恵みが一番!!

>温める+精油の力を使ったトリートメントはこちら
ホットストーンを使ったアロマトリートメントって温めること、香りを感じることに加えて、今しんどい体を物理的に緩めることができるからすごいよね。
いつもそう思います。