学びの秋。ロハスフェスタ万博2018

動けば何かが変わる。ロハス出展で得たこと

長いようであっという間のロハスフェスタ万博出展が終わりました。

経営者の集まりの仲間に作ってもらった什器やパネルが大活躍!

この写真には写っていませんが、斜め後ろのブースの広葉樹を扱う方に無理を言って使わせていただいた、カイズカの一枚板も、かおりとらしさを出すのにぴったり!

たくさんの方の協力があって作り上げることができたブースです。

和文化サロンティアラのめぐみさんにお願いして作っていただいた、まっさらの絹の反物から作っていただいた匂い袋。

これに惹かれブースに来てくださった方たちがたくさんいました。

ロハスフェスタ万博出展の目的

  • ”かおりと-kaorito-”を少しでも多くの方に知ってもらうこと
  • スクールで学んでくださった生徒さんたちに活動の場を用意すること

当初の目的だったこの二つは十分すぎるほどに達成できました。

生徒さんの活動の場と思っていたロハス。

ふたを開けてみれば8名のスタッフは自発的に考え、動き、かおりと知ってもらうことに全力を注いでくれました。

みちよさん、かずえさん、さちこさん、くみさん、もにかちゃん、あけみさん、ようこさん、さとみさん。

本当に素晴らしいパフォーマンスをありがとう。

ハンドトリートメントを受けてくださった方は、延べ100人弱。ショップカードやリーフレットは、補充しても補充してもどんどん配られ、足りなくなってしまいました。

こんな素敵なスタッフのおかげで、私は他のブースを見て回ったり、ブースに来てくださった他の出展者の方とゆっくりお話する余裕があり、後日商談しましょう、という案件がいくつか生まれました。

動けば何かが変わる。

それをまた改めて実感した3日間でした。

みんな見てくれてたんだ!

そして。

忙しい中ブースにわざわざ立ち寄ってくれた仕事仲間やお友達がたくさんでした。

普段まったく連絡をとることもなく、SNS上でも一切交流がなかった方たちも見てくれてました。

「古山さん頑張ってて、忙しそうだからここに来たら会えると思って」

そんな言葉とともに差し入れをしてくれたり、写真撮影をしてくれたり、サービスを受けてくれたり、商品を買ってくれたり。

私が接客中でゆっくりお話しできなかった方もいましたが、それでも個別の案内は一切していなかったのに、ロハス会場の奥の奥にあるブースまで足を運んでくれたことが本当にうれしかったです。

日常の仕事をしながらの準備や搬入は、「私なんで出るって決めたんやろ…」と思ってしまうくらい大変だったけれど、準備に行けば、当たり前のようにテントが設置してあって机といすが置いてある。

出展者よりも早く準備をし、出展者が帰った後に片づけをしてくださる現場スタッフの方がいるんですよね。

初日にブースに来てくださった方が「これを準備してる人がいるんやで」と言ってくれたことで、ハッとしました。

この言葉があったから。

スタッフたちが笑顔で楽しかった!と言ってくれたから。

インスタでずっと見てて楽しみにしてました。とおっしゃるお客様に出会えたから。

ここいいにおいがする~と通る人の半分以上が言ってるのを聞いてたから。

 

最終日の帰り道、駅でタクシーが拾えず、思いかばんを背負い、紙袋をぶら下げ、古くて重いスーツケースをゴロゴロ急な坂道を上ったり下りたりして、脛を強打しても、それすら楽しみながら30分の道のりを帰ってこれました。

25年間、海外に行くときやイベントの時に荷物を守ってくれたスーツケース。あの街でも途方に暮れながらスーツケース押してたなーなんて思い出しながら。

 

今日はボロボロ・ヨロヨロ。笑

それでも、朝9時からは思いがけない商談になり、かおりとの取り扱い店が増えるかもしれません。

その後の2時間の講座では、アロマの効果を実感した!という生徒さんのご自宅での体験談を聞くことができました。

午後からのサロンのお客様は、笑顔で帰ってくださいました。

先ほど今日最後の打ち合わせを終えました。

いろいろな気づきと、学びのあった3日間。

次のイベントは12月の東京です。

ラヘラジ11月7日放送 株式会社一十八日 代表 宝力絢さん

10月に、東京都渋谷区にあるアロマメーカー株式会社一十八日を訪問しました。
製造工場は南会津。東京と南会津、どっちに行けばよいんだろう?とご連絡をしたら、東京で代表の宝力さんにお会いすることができました。

11月7日(水)12:00~12:30 古山順子のラヘラジ
ゲスト:株式会社一十八日 代表 宝力絢さん

↓放送済音源を視聴する↓

前半はラジオアロマ講座。精油の抽出方法とその歴史のお話です。

日本では水蒸気蒸留法が主流。でも、他にもいろいろな精油の抽出方法があって、表には出てないけれど日本でも取り組んでおられる生産者さんがいます。

後半でご紹介の一十八日もその一つ。

1週目の7日は、宝力さんが会社を立ち上げてから南会津で精油の抽出を始めるまでのことなどをお話ししてくださいました。

14日の放送と併せて聞いていただきたい素敵な生産者さんです。

ーーー
一十八日 HP

ーーー

※放送時間こちらにアクセスし、▶のボタンをクリックすると放送が流れます!
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けます!

ーーーーー

インターネットラジオfmGIG
古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
こちらから過去音源も聞くことができます

アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト
古山順子
letter@lahella.jp

和精油めぐり
旅の記録はこちら

ラヘラジ10月31日放送:ロハスフェスタ万博出展情報

11月2日(金)~4日(日)に開催されるロハスフェスタin万博記念公園にかおりと-kaorito-として出店します。

10月31日(水)12:00~12:30 古山順子のラヘラジ
ゲスト:ロハスフェスタ万博 かおりと スタッフ 木下和栄さん

↓放送済の音源を視聴する↓

 

11月2日(金)~4日(日)に開催されるロハスフェスタin万博記念公園にかおりと-kaorito-として出店します。

31日の放送は当日スタッフとして一緒に盛り上げてくれるスクール卒業生をゲストに迎え放送します。

ゆるーりとしたトークですが、かおりとがロハスで何をするか直前チェックしてみてください(^^♪

アロマスプレー作りのおすすめブレンドもお話しています。

ーーー

ロハスフェスタ万博の詳細

かおりとロハス直前情報

 

ーーー

※放送時間こちらにアクセスし、▶のボタンをクリックすると放送が流れます!
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けます!

ーーーーー

インターネットラジオfmGIG
古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
こちらから過去音源も聞くことができます

アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト
古山順子
letter@lahella.jp

和精油めぐり
旅の記録はこちら

ラヘラジ10月24日放送:Rock Steady Boxing WTS Japan理事 坂井美穂さん

ずっとお話を聞いてみたいと思っていた、輝く女性をお呼びしました。

 

「パーキンソン病に立ち向かえ!フィットネスボクシング」というコンセプトで活動されています。

聞いたことはあるけれどわかりにくいパーキンソン病。坂井さんのお話でなるほど!納得です。

アメリカではたくさんの症例がある、ボクシングを取り入れたパーキンソン病改善プログラム。

アメリカと日本で理学療法士としての経験を持つ坂井さんに、「日本でも広げてほしい!」と託された思いはいつしかミッションに。

クラウドファンディングにもチャレンジ中です。(支援は11月9日まで)
≫クラウドファンディングの詳細はこちら

ーーー

パーキンソン病に立ち向かえ!
≫ロックステディボクシングのHPはこちら

ーーー

※放送時間こちらにアクセスし、▶のボタンをクリックすると放送が流れます!
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けます!

ーーーーー

インターネットラジオfmGIG
古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
こちらから過去音源も聞くことができます

アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト
古山順子
letter@lahella.jp

和精油めぐり
旅の記録はこちら

銀色の香り

銀色の香り

今学びたいこと。

もっと伝わる話し方。もっと伝わる書き方。

今まで誰の手も借りなかったライティング。サロンもスクールも”かおり”とも全て自己流。

先月からライティングスキルを見直そうとマンツーマン指導を受けている先生が、偶然アロマセラピーが好きな方でした。

ィーツリーの香りを”銀色の香り”と表現する彼の感性に驚きを隠せませんでした。

だって、ティーツリーの仲間、フトモモ科のマートルの日本名は銀梅花。銀色の香りと呼ぶにふさわしい名前。

 

基準値と感覚値

日本で生まれ育ったものに重きをおく”かおりと”のコンセプトや、私の考え方にピタッと寄り添ってくださる先生。

「日本のものが日本人に一番しっくりくるのは間違いない。理屈ではないよね。」

この言葉に背中を押され、日本産精油講座の名前を変えることへのためらいが消えました。

実は、日本で育ったティーツリーの香りは、オーストラリア産のティーツリーとは大きく異なり、この銀梅花(マートル)の香りに似ているんです。

オーストラリア政府が定める”ティーツリー精油”の品質基準では、

テルピネン- 4 -オールの含有量は30%以上、1,8 – シネオールは15%以下と定められています。

日本産のそれは、この基準にははまらない。

でも、なんだかいとおしく心地よい香りと感じるのだから、日本産のティーツリー精油はそれでよいのだと思うのです。