日本の香りに触れる「新月の日のお財布香」

久しぶりにお香作りへ

今日は日本の香りに触れるワークショップに参加しました。

毎日日本産精油=日本の香りには触れているけれど、今日は液体ではなく、粉末。お香作りの体験。数年前に京都の松栄堂さんで体験して以来なので朝からワクワク。

用意してくださっていたお香の材料は、白檀、龍脳、丁子、桂皮、山奈、甘松、大茴香、かっ香。

その他、香りの体験として四用意してくださった個性的な香りが数種類。その中に、排草香(=カワミドリ)や零陵香(=モロコシソウ)など、日本の薬草を勉強したときに机上でしか触れることのできなかったものがあり、一気にテンションアップ!

調合は大胆に、繊細に

お香のテーマとなる”銘”を決めてから調合していきます。

今日私が作りたかったのは、がつん!と気合を入れなおしてくれる香り。銘はそのまま”前へ!”。

龍脳のシャープな香りをあえてしっかり効かせ、お香の中では軽めのを多めにして香りがすぐに立つようにブレンドしていきましたが、前のめりにならずしっかり地に足をつけたかったのでベースを支えてくれる強い香りが足りない…

通常、初心者は扱いやすい上記の8種類で作るということでその範囲で支えになる香りを探したのですが、零陵香が使いたくてウズウズ。先生に無理を言いちょっとだけブレンドしたら、まさに求めている香りになりました。

精油の調合をしていても思うけど、紙の上の調香レシピでは完成しない嗅覚による最後の調整って本当に大切だし、そこにそれぞれの個性が現れると思うのです。

作ったお財布香はその場でお財布へ。

そしてお香の先生から、「精油を使ったお香を作りたいので相談に乗って欲しい」というオファーが!日本産の精油のお話をさせて頂き、改めて香りのテイスティングをしていただくことになりました。

やっぱり香りはご縁を繋いでくれます。

かおりと

の意味する繋がり。日本産精油の香り&お香をお披露目できる日が来るかもしれません。

ラヘラジ7月4日放送:ラジオアロマ講座&ゲスト:BMD 近藤徳子さん

前半のラジオアロマ講座はひのきの精油のお話です。
知ってるようで知らない?ひのきの魅力をたっぷりお届け。
そして後半もひのき。

7月4日(水)12:00~12:30 放送 古山順子のラヘラジ
ラジオアロマ講座 ヒノキのこと
ゲスト:株式会社ビーエムディ 近藤徳子さん

↓放送音源の視聴はこちら↓

 

7月11日(水)放送分はこちら

 

今週のラヘラジは、ひのきの森 by bmd 常務取締役近藤徳子さんをゲストにお送りします。

精油だけではなくひのきを使ったお茶や化粧品まで展開されている、ひのき愛に満ち溢れた会社です。

商品のロゴにもたっぷりと想いが詰まっていて、ロゴを見ているだけでも香りが漂ってきそう!!

今週と来週2週にわたり、ヒノキの魅力をたっぷりお届けします。

ーーー

株式会社ビーエムディ
HP:https://www.bmd.co.jp/
商品購入:http://www.hinokilab.co.jp/

ーーー

※放送の中かおりとの精油”家しごと”に”ひのき葉精油”が入っているとお伝えしていますが、販売前にレシピ変更を行い精油にはひのきではなく”すぎ葉精油”をブレンドしています。
”ひのき葉精油”は季節限定ブレンド”外あそび”にたっぷり配合しました♪

かおりとの精油はこちら

ーーーーー

※放送時間こちらにアクセスし、▶のボタンをクリックすると放送が流れます!
スマホ、PCで、日本全国、全世界!どこでも聴けます!

ーーーーー

インターネットラジオfmGIG
古山順子のラヘラジ
毎週水曜日 昼12:00~12:30
こちらから過去音源も聞くことができます

アロマの力で心も体も幸せに!
あなたの心に寄り添うセラピスト
古山順子
letter@lahella.jp

和精油めぐり
旅の記録はこちら

かおりと精油の販売が始まりました

かおりと誕生のきっかけ

昨年の春から国内の精油メーカーさんをたくさん訪問させていただく中で生まれた気持ち。

私も真剣に日本の精油を広めていく活動がしたい。

インターネットラジオfmGIG古山順子のラヘラジや、和精油めぐり旅ブログで公開するだけではなく、精油そのものを自分の手で広めたいと思ったのが1年前。

でも私の住む場所で大掛かりな精油抽出ができる訳ではなく、またご縁を頂いた全国の精油生産者の方のお役に立ちたいという想いから、日本産精油を使って他にない形を出すためにたどり着いたのが”ブレンド”でした。

もともと精油のブレンドは好きだったのですが、和精油はまだまだ情報が乏しく、成分分析表とにらめっこをしたり、ブレンド後一晩寝かせた香りに落胆したり…

いよいよお披露目!購入が可能になりました

それでも、1年後には商品化する!という目標後掲げ、周りに公言していくと、不思議な力に導かれるんですよね。

≫かおりとの精油はこちらのページから購入が可能です

リリース前にアロマセラピーに精通した方や某精油ブランドの代表者の方などに香りを確認していただいたのですが、”素晴らしい!”とお墨付きを頂くことができ、今日のお披露目となりました。

 

ラヘラジ6月27日放送:ラヘラジのこれから。かおりとのこと。

1年回ってまた一人で30分、ゆっくりお話をさせて頂くことにした52回目のラヘラジ。

6月27日(水)12:00~12:30 古山順子のラヘラジ
ノーゲストデイ:古山順子一人語り

↓放送の視聴はこちら↓

ラジオ番組を持つのだから、やって良かったと思える何かを残そうと思いながら手探りで始めた1年前。

あれよあれよと妄想が構想になり、形になりました。

”かおりと”という新しい精油のブランドのこと。

香りで想いを伝えるためのブレンド精油のこと。

思い出を香りに残したいと思っていたら、突然訪れたご神木からの精油抽出のご依頼。

私自身が1年間やってきたこととこれからのこと。熱く熱く熱く語った30分です。

1年前は予想しなかった今の自分のあり方。やりたいことを書き出した1年前の記憶。
”一歩踏み出してみたら、私今、全力で楽しみながら仕事してます”

まさに、ラヘラジのテーマそのものを突き進んだ1年を聴いてください。

不安と緊張をアロマでセルフケア

香りで緊張と恐怖を緩めて冷静に

昨日の朝の地震は予期せぬ規模で、様々な爪痕を残しているようです。大きな余震は起きていないもの、まだしばらくは油断できな状況です。

朝の大きな揺れ、そしてその後の余震のたび体に力が入り、気づけば方も背中もがちがち。気持ちは常に不安と緊張にさらされ、呼吸も浅くなっている自分に気が付きました。

こんな時はアロマの香りで少しでも気持ちをやわらげよう、冷静に動けるようにしようと、久しぶりに自分のためのアロマケアをしています。

心と体の緊張を緩めるアロマの組み合わせ

今日使っているのは、少し濃度を高めに作ったミツロウクリーム。ユズとユーカリ・グロブルスのブレンドです。樹木と柑橘の組み合わせは本当に気持ちが落ち着くのでお勧めです。

力が入っている背中や肩に少量を擦りこむように伸ばしてに使います。そして、隣にある小さな木のブロックは、かおりとで販売予定のアロマブロック。精油を1,2滴たらして手元に置くと自分の周りだけほんわりと香りが漂います。

いつもはアロマポットを使うのですが、余震などを考えると火や電気を使うものはなるべく避けたいですし、ガラスや陶器も地震の時は凶器になります。クリームやオイルなど体に香りを纏う方法、コットンボールや小さな木片など危険の少ないものを選んで香りでのケアを取り入れるのがポイントです。

今日は気持ちを落ち着けたいので、日本の樹木系の精油をチョイス。

ヒノキ、ヒバなど気持ちをホッとさせてくれる森の香りの精油は、どこか懐かしく気持ちが和らぎます。

イレギュラーが続き気持ちばかりが焦っている時や、焦燥感に襲われている時に初心に戻ってしっかりやっていくことをテーマに、商品化を決めたブレンド精油も、ヒノキ、ヒバに高野山のコウヤマキや柑橘系の精油をブレンドしたもの。

やはり、今のような、自分ではどうしようもないことへの不安や恐怖、焦りの状況には、日本の森の香りがピッタリなのだなと一人納得しています。

大阪をはじめ、関西では今日の夜から雨足が強まるようです。

備えあれば憂いなし。

物理的な備えも大切ですが、いざという時に冷静に動ける気持ちの準備を。広くみんなに無事を伝えたくなりますが、本当に大切な人とのコミュニケーションを大切に。

余震が落ち着いたら、心と身体をゆるめにラヘラにお越しくださいね。

ーーー

アロマ&ホットストーンlahella ラヘラ
560-0011 大阪府豊中市上野西2丁目14-27
ラヘラのホームページはこちら
06-7502-1730

7月から販売開始の日本産精油ブランド
【かおりと】のページはこちら