今年の夏も、例年に比べて特に暑い日が多かったですね。猛暑に加えて、突然の雷雨や台風の影響で気温が上下し、体調を崩しやすい気候が続きました。そして秋に入っても、暑さがなかなか収まらず、日中はまだまだ夏の名残を感じることが多いかもしれません。そんな季節の変わり目には、胃腸の疲れが出やすく、体調の管理が難しくなるもの。冷たい飲み物や食べ物をつい多く摂りがちになり、胃腸の不調を抱える方も増えているようです。
“季節の変わり目におすすめ!精油で胃腸を優しくケアする方法” の続きを読む暑い夏に簡単でおすすめ!国産アロマで涼しさをアップする
一気に真夏の陽気。毎日暑くて暑くて、すでに夏バテ、という方も多いかもしれません。
私は毎年のことなのですが、外の暑さとエアコンの寒さで体調が優れなくなるので、
朝晩はなるべくエアコンに頼らず、窓を開けて入ってくる風を楽しみますが、日によっては朝晩の風が涼しくないことも…
今日は、そんなあっつ~い日々を乗り切る為におすすめのアロマ活用術をご紹介。
特別な道具はいらないので簡単にできる方法です。
“暑い夏に簡単でおすすめ!国産アロマで涼しさをアップする” の続きを読む精油の成分分析と品質のこと
精油の成分分析のこと
取り扱いのある日本の精油を全て成分分析することにしたのは2つの理由から。
品質の担保をする
「かおりとの精油は素敵だけど、品質がしっかりしてるのは〇〇社だと思う」
なんて言われたくないという想いがずっとありました。
“精油の成分分析と品質のこと” の続きを読む国産アロマ:春の不調を緩和するブレンドレシピ
春にやる気が出ないときに使いたい日本のアロマ
春の不調は冬に頑張りすぎたから。
本来冬は養生の季節で、冷えを防いで無駄なエネルギーを使わずゆったり過ごすしたい季節です。
ところが現代人はそうもいかない。
年末、年度末で無理矢理エネルギーを振り絞って動かざるを得ない時期と重なっています。
冬の間に無理をすると、本来活発に動き出す春に不調がやってきます。
今年は花粉症がひどい、疲れが抜けないという時は冬のに無理をしてしまった可能性大。
“国産アロマ:春の不調を緩和するブレンドレシピ” の続きを読む国産アロマ:心になじむ安らぎのブレンドレシピ
新しい日常を支える日本のアロマ
このブレンドは、1年近く前、雑誌「セラピスト」でご紹介させていただいたもの。
コロナウイルスの出現、錯綜する情報、自粛生活。
尋常ではない緊張感と閉塞感から、ほっと息をつくことすら忘れてしまいがちな状況に、
森林浴をした後のような安らぎと高揚感をもたらす香りです。
使用する国産精油
ホウショウ(Cinnamomum camphora subsp. formosana var. occidentalis. subvar. Linaloola)
リナロールを80%以上含み、リラックス効果抜群!木の枝葉から抽出している精油なので、甘すぎないのが使いやすい。
ヒノキ葉(Chamaecyparis obtusa)
免疫強化につながるモノテルペン炭化水素を豊富に含む。木部の精油よりも爽やかで深呼吸したくなる。
国産ローズマリー(Rosmarinus officinalis → Salvia rosmarinus)
ケモタイプがありますが、成分分析表をいろいろ比較していると、ケモに分類しがたいものも…
頭脳明晰で有名なローズマリーですが、不安やイライラで心が傷つきやすい時にも使いたい香りの一つ。
1753年にRosmarinusという学名がつき、Lamiaceae(シソ科)の一種として260年以上も単独で扱われてきたローズマリー。RHS(英国王立園芸協会)により、学名がSalvia rosmarinus(サルビア・ローズマリナス)に変更されました!
ブレンドするときは、その日の気分に合わせて、使用する精油のバランスを調整してみて下さい。
植物オイルで希釈してセルフマッサージをしたり、マスクスプレーを作ったり。いろいろなシーンで使えます。
※アロマクラフトの作り方は2021年4月以降、ひのもとアロマのページで動画公開予定です。
※ここで取り上げている精油はオンラインショップで購入が可能です。