雨の日の頭痛を緩和するアロマ

雨の日の頭痛は自律神経の乱れ

”自律神経”という言葉はよく聞くと思いますが、詳しく説明できる!という方は少ないかもしれませんね。私もセラピストになるまではよくわかりませんでした。

自律神経は、不随意神経ともいわれ、私たちの意思に関係なくバランスをとる神経のこと。心臓が動く、血圧や体温の調整、消化、ホルモンの分泌免疫系など、自分で止めたり動かしたりできない、生きるために必要不可欠な神経です。

自律神経はオンとオフ二つの働きをする神経がバランスを保っています。主に日中活発になる興奮や活動の神経「交感神経」と、主に夜に活発になる心身をリラックスさせる「副交感神経」です。

通常、この二つの神経はシーソーのように働きます。交感神経が優位になれば副交感神経は活動を弱め副交感神経が優位になれば交感神経は活動を弱めます。このような調整を、私たちの体は一定のリズムに従って勝手に調整してくれているのです。

なぜ雨で自律神経が乱れるの?

雨や台風がやってくると気圧が徐々に下がって、低気圧になります。低気圧の除隊は副交感神経が優位に働くのでリラックスモードに。これが過剰になると、雨が降りはじめる前に体がだるくなったり、疲れやすくなったりするといわれています。

もともと私たちの自律神経は、交感神経と副交感神経がシーソーのように交互に働きます。

でも、雨や台風で低気圧の状態が続くと、本来活動する昼間も副交感神経が優位に働いてしまいリズムが乱れるため、自律神経がパニック状態に…無理に元の状態に戻そうとして自律神経の働きが乱れると、体のコントロールがうまくいかず、頭痛などさまざまな悪影響が現れてしまうのです。

大型の早い台風の時に一気に体調が乱れるのは気圧の変化が大きいからとさえ言われていますし、梅雨時期はずっと低気圧が続くので自律神経に負担がかかりやすいとも考えられます。

リラックスと頭痛の関係

また常に軽い緊張状態が続いている現代人は、血管がきゅっと縮こまっていることがあります。これが冷えの原因になるんですよね。

それはさておき、血管の周りには神経が絡みつくようになっています。これが厄介で、低気圧で一気に血管が開き神経を圧迫します。これが偏頭痛の症状。お天気が悪く低気圧の時は過剰なリラックスモードになり血管が開きますから、普段から偏頭痛持ちの方は要注意です!

偏頭痛の対策は、日ごろから緊張状態を緩和しておくこと。頭痛のない時にお風呂にゆっくり入ったり、ストレッチをしたり…詳しいことはまた別のブログで書こうと思います。

雨の日の頭痛を緩和するアロマ3つ

雨の日=気圧が低い=副交感神経が過剰に働く=頭痛

この方程式の中で、雨や低気圧を私たちの力でどうにかすることはできませんが、頭痛をもたらす原因である自律神経の働きはアロマでコントロールが可能♪

ズバリ!雨の日におすすめなのはちょっと交感神経優位にしてくれる精油。

  • ペパーミントや和ハッカ
  • ローズマリー・シネオール
  • レモングラス

不調な時は、香りが強いと頭痛を助長する恐れがあります。コットンに1~2滴たらし手元に置く、アロマポットでほんのり香らせるなど、”ほのかな香り”の方が効果が出やすいという実験結果もあるんですよ。

また、意外に思うかもしれませんが、アツいお風呂に入るのも交感神経を刺激してくれます。普段は、ぬるめのお湯にリラックスできるアロマが定番の方も、雨の日はちょっと集めのお風呂に活性化する精油を使ってみてくださいね。

更年期とメディカルアロマセラピー

アロマセラピーで更年期を乗り切る

アロマセラピーの一番簡単な方法は、エッセンシャルオイル(精油)を使って、香りを楽しむこと。

あぁいい香り!と思った瞬間からアロマセラピーは始まっています。そして、アロマトリーtメントは病気の治療や症状の緩和などのための補完・代替医療の1つとしても注目されています。

更年期障害は、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌量が少なり、女性ホルモンのバランスが崩れることよると言われています。そのため、アロマセラピーで直接的に更年期障害にアプローチするには、エストロゲン様作用を持つエッセンシャルオイルを使うことが多いのです。

≫更年期障害のより詳しいお話はこちら

その代表がクラリセージ。

クラリセージには、酢酸リナリル、リナロール、スクラレオールなどの成分が含まれ、なかでもスクラレオールには女性ホルモン様作用があります。シソ科のクラリセージの香りはリラックス効果もあるので、更年期でイライラする時にも重宝します。

また、その他にも様々な作用をもっているエッセンシャルオイルを上手に利用することで、更年期障害に伴うさまざまな不定愁訴に対して効果を発揮するといわれています。

更年期のいろいろな症状に対応したアロマケア

≫更年期の不眠レシピはこちら

≫更年期の憂鬱解消レシピはこちら

≫更年期の血圧コントロールレシピはこちら

≫更年期の冷えのぼせ対策レシピはこちら

 

梅雨前に!アロマ活用のお掃除グッズ

アロマは梅雨も大活躍!

今年も梅雨の季節が近づいてきました。

5月はまだからっとした日が多いもの、6月から夏が終わるまでの季節は、湿度が高い日本。この季節は、湿気やカビとの戦い…嫌になりますよね。

毎年、梅雨の時期が近づくと作るのが、アロマと重曹を使ったお掃除グッズ。とっても簡単で役に立つので、お手元に精油がある方はぜひ活用してください。

家中丸ごとお掃除に使える重曹スプレー

  • 重曹 大さじ1
  • 水 100ml~150ml
  • 精油 20滴

材料をスプレー容器に入れて…振り混ぜるだけで出来上がり!

精油が分離するので、使うたびに良くふってからスプレーしてください。

分離を避けるには、少し洗剤を足したり、アルコールやグリセリンに精油を溶かしてから入れたり、方法はありますが、私は極力余分なものを入れない主義なので、入れずに作ることが多いです。

キッチンのコンロなど洗ったり拭いたり出来る場所に使用するなら、洗剤数滴に精油を混ぜてから他の材料と合わせる方が洗浄力がアップするのでおすすです。

そしてお次は・・・

重曹ペースト

  • 洗剤(今回は台所用洗剤を使用) 大さじ1
  • 水 大さじ1
  • 重曹 大さじ1
  • 精油 10滴

を容器に入れて混ぜ混ぜするだけ。説明するまでもない簡単さ。笑

スポンジにとって、汚れが気になるところにクレンザーの要領で使い、その後しっかり洗い流すか、水拭き→乾拭きで仕上げます。

洗剤が苦手な方は、洗剤の量を減らしたり、水だけにしても大丈夫。

重曹+水で十分汚れは落ちますから、普段使は洗剤ナシ、頑固な汚れには洗剤を足すのもありです。

お掃除グッズにおすすめの精油3つ

  • スイートオレンジ
  • ペパーミント
  • ヒバ

柑橘系(特にオレンジ)は油汚れをスッキリ落としやすくしますから、キッチンや手あかのついた窓ガラスの掃除に重宝します。

ペパーミントはトイレの洗浄剤にもよく入っていますよね。殺菌力も期待できるので水回りのお掃除によく使います。食べ物の匂いと混ざっても平気です。

そしてヒバはアンモニアの分解が得意。トイレの掃除に使うと、森林浴のような爽やかさの味わえます。

重曹は天然成分で食品添加物になるぐらい体にも優しいものなので安心して使えます。
※重曹の粒子が細かい傷をつける可能性があるので、ペーストを使う時、プラスティックなどは注意が必要です。

また、洗剤と混ぜた重曹ペーストは洗剤の界面活性剤がたっぷりなので、お掃除の時にはゴム手袋などで肌荒れ防止、してくださいね。

子供の日は菖蒲湯♪を精油で再現!

菖蒲って二種類あるって知ってますか?

今日は子供の日。良いお天気で外でお子さんとたくさん遊んだ!という方も多いかもしれませんね。

子供の日の菖蒲湯として知られる”菖蒲”は、古くから病邪を払う薬草と考えられていた日本のハーブ。

葉を長いまま使う場合と、刻んで使う場合があるそうですが、実は私、一度も菖蒲湯に入ったことがありませんし、菖蒲の香りを嗅いだこともないんです。

ところで、菖蒲というと、写真のようなアヤメ科の菖蒲の花を思い浮かべるのは私だけでしょうか。


でも、菖蒲湯に使うのはサトイモ科。ガマの穂のような黄色い花が咲くそうです。葉っぱが似ているから菖蒲と呼ぶのだとか。ちょっと紛らわしいですね。

菖蒲が無い時はアロマで再現!

さて、菖蒲湯に使われるサトイモ科の菖蒲は、葉よりも根に薬用成分が多く含まれています。植物って結構根に精油成分を多く持つものが多いんですよね。

そして、菖蒲に含まれる精油成分の代表がオイゲノール。

オイゲノールは神経・免疫強壮、強い殺菌。抗ウイルスで知られるフェノール類の一種で、クローブやローリエ、シナモン、バジルなどにも含まれる成分です。(使用には濃度などやや注意が必要)

菖蒲湯は葉を使った場合白湯の1.5倍、根を使った場合2.5倍の血行促進効果があるのだとか。精油成分って、すごいですね。

菖蒲が手に入らないという方は、いつものアロマバスにオイゲノールを含む精油や、キッチンにあるスパイスをそのままをちょっとプラスして、菖蒲湯に似た効果を体験してみるとよいかも(^^♪

 

更年期を乗り切るアロマ

更年期と女性ホルモンの関係

更年期になると、エストロゲンという女性ホルモンが減るのはご存知だと思います。エストロゲンというホルモンは卵巣から分泌されますが、その卵巣が老化するため分泌が減っていくんですね。

 

実は、ただホルモンの分泌が減るだけならそんなに大きなトラブルにはならないそう。

では、なぜ女性ホルモンが減っていく更年期に、いろいろな不調が起きるのでしょう?

ホルモンが分泌される仕組み

ホルモンというのは、その臓器(今回は卵巣)が自由に分泌しているのではなく、脳が指令を出しています。

ところが、「分泌しろ」と脳が指令を出しても、年齢とともに卵巣の機能は低下していくため、エストロゲンの分泌がうまくできません。そうすると、脳は、さらに「分泌しろ~!」と強い指令を出します。

それでも卵巣は上手にエストロゲンを分泌できない。

脳は焦る…

こんな風に起こる指令系統のパニックが自律神経系をはじ

めとする様々なところに派生して、私たちに不調をもたらすのです。

さらに、更年期を迎える年代って、子供の受験、親の介護、仕事の負荷が重なり、ストレスが溜まりやすい。そこに物理的にホルモンバランスが急に変わるという物理的な状態が重なり、生理が不規則になったり経血量に変化が出たり。ちょっとした不調に「もしかして更年期…」と不安が増していくのかもしれません。

更年期を乗り切るためのアロマ

昔の人たちは50代って子育てもひと段落、仕事をしていない女性も多かったので、今ほどストレスや負荷が重なることはなかったのですが、今は…どうしようもありません。

なので、更年期のいろいろな症状をケアするうえで必要なのは、減ってしまったエストロゲンを補うことに加え、ストレスやネガティブな感情から解放し、少し楽観的になれる環境を用意することが大切と言われています。

そこで役に立つのがアロマセラピー♪

  • エストロゲンと似た働きをする成分を含む精油が使えるアロマセラピー
  • 脳をリラックスさせることが立証されているアロマセラピー
  • 物理的にしんどい体をケアできるアロマトリートメント

すごく理にかなっているんですよね。

閉経はだれにでも訪れること。辛いのを我慢してその期間が過ぎるのをじっと待つのではなく、穏やかにその時を乗り越えられるケアを早目に取り入れるのが得策だと思うのです。

おすすめしたいのはこんな精油。

ストレスケアには自分が心地よいと感じる精油を。

女性ホルモン補うためには、エストロゲン様の働きをする成分を含む、クラリセージやサイプレス、ニアウリ(シネオールタイプ)、フェンネルを。

クラリセージやサイプレスはどの精油メーカーでも取り扱いがあるので手軽に取り入れることができます。

具体的な使い方は次回のブログで♪

ーーーーー

ラヘラのサロンでも更年期に対応した施術やホームケアドバイスを行っています。

≫まずは一度サロンにお越しくださいね!